教育資金の貯め方_目的別貯蓄

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

教育費はいくらかかるのか?そもそも子育てにはいくらかかるのか?そんな疑問を持っている方も多くいます。そもそも収入のなかでなんとかやりくりをするから考えないようにしているという方もいます。

しかし、生活費はかならずかかります。若い世代ならまだまだ不安も少ないですが、晩婚化などで、子供が産まれたのが30代後半から40代になると自分の将来がすこし想像ができ、生涯年収や貯蓄額などと、子育ての費用を考え不安が増すということがあります。

実際、子育てにおけるお金がかかるタイミングは、大学生時代になります。いかにしてそれまでにお金をためるか、もしくは年収を増やすかということが必要になります。

子供が高校、大学、私立なのか公立なのかによっていくらかかるのか変わります。ただ、高校や大学に通うだろうということは、ほぼ決まっています。そのために、入学金、授業料、修学旅行などの積立にわけて目的別にお金を貯めながら増やしていく方法があります。

学資保険で300万円。これは、大学に使うというのでは、漠然としていて、足りなくなるかもしれないと不安になりませんか?

この学資保険は、入学金なのか、授業料なのかによっても契約する保険がかわります。入学金は一時金ですのでまとまったお金が必要です。授業料や積立は半期、全期の支払いかなどで変わりますが、ランニングコストです。お金の払い方が変われば、貯め方増やし方も変わります。

お金に色をつけて貯める方法がおすすめです。そのためには、ある程度具体的なイメージが必要です。例えば、こんなわけ方です。大学のお金を色分けすると、入学金、授業料だけではなく、受験料、受験にかかる旅費、塾の代金、独り暮らしの支援金など細かく想定したあとで、まとめられるものはまとめます。

入学金は学資保険で200万円、授業料は、学資保険の払い込み保険料を貯めて、塾のお金は5千円外貨建て積み立てし、足りない部分は給料から補填、このように、具体的にお金の出入りをイメージします。更に具体的な大学や塾の名前をあげて、いくらかかるのか調べ、貯蓄額の目安にします。

貯蓄額が決まれば、あとは定期預金、学資保険、外貨預金、株、投資信託などの商品と積み立て額や一括で分けておくかを選択するだけです。

入学金、授業料は学資保険。塾のお金など給料からの代替えがきく場合は、外貨預金、株、投資信託への積み立てがおすすめです。学資保険は出来れば毎月払うよりも年払いや一括にして利回りをあげる工夫もします。

目的別がハッキリすると貯め方もはっきりしますので、おすすめです。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*