教育費

教育資金の貯め方_目的別貯蓄

教育費はいくらかかるのか?そもそも子育てにはいくらかかるのか?そんな疑問を持っている方も多くいます。そもそも収入のなかでなんとかやりくりをするから考えないようにしているという方もいます。

しかし、生活費はかならずかかります。若い世代ならまだまだ不安も少ないですが、晩婚化などで、子供が産まれたのが30代後半から40代になると自分の将来がすこし想像ができ、生涯年収や貯蓄額などと、子育ての費用を考え不安が増すということがあります。

実際、子育てにおけるお金がかかるタイミングは、大学生時代になります。いかにしてそれまでにお金をためるか、もしくは年収を増やすかということが必要になります。

子供が高校、大学、私立なのか公立なのかによっていくらかかるのか変わります。ただ、高校や大学に通うだろうということは、ほぼ決まっています。そのために、入学金、授業料、修学旅行などの積立にわけて目的別にお金を貯めながら増やしていく方法があります。

学資保険で300万円。これは、大学に使うというのでは、漠然としていて、足りなくなるかもしれないと不安になりませんか?

この学資保険は、入学金なのか、授業料なのかによっても契約する保険がかわります。入学金は一時金ですのでまとまったお金が必要です。授業料や積立は半期、全期の支払いかなどで変わりますが、ランニングコストです。お金の払い方が変われば、貯め方増やし方も変わります。

お金に色をつけて貯める方法がおすすめです。そのためには、ある程度具体的なイメージが必要です。例えば、こんなわけ方です。大学のお金を色分けすると、入学金、授業料だけではなく、受験料、受験にかかる旅費、塾の代金、独り暮らしの支援金など細かく想定したあとで、まとめられるものはまとめます。

入学金は学資保険で200万円、授業料は、学資保険の払い込み保険料を貯めて、塾のお金は5千円外貨建て積み立てし、足りない部分は給料から補填、このように、具体的にお金の出入りをイメージします。更に具体的な大学や塾の名前をあげて、いくらかかるのか調べ、貯蓄額の目安にします。

貯蓄額が決まれば、あとは定期預金、学資保険、外貨預金、株、投資信託などの商品と積み立て額や一括で分けておくかを選択するだけです。

入学金、授業料は学資保険。塾のお金など給料からの代替えがきく場合は、外貨預金、株、投資信託への積み立てがおすすめです。学資保険は出来れば毎月払うよりも年払いや一括にして利回りをあげる工夫もします。

目的別がハッキリすると貯め方もはっきりしますので、おすすめです。

子育て世帯の貯蓄

教育費や生活費を考えるといくら貯蓄すれば良いのか?子育てをしていると色々な人と関わりを持つことになります。お隣や同じ保育園、幼稚園に通っている家の貯蓄が気になりませんか?何処に住んで、いくら稼ぎ、いくら貯蓄があるんですか?聞きたくても聞けないのが現実。うちはうちと割りきっていてもやはり気になります。

そんな隣の財布事情を確認しましょう。

家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2017年)」のデータによると2017年の平均貯蓄額は、約1100万円(中央値は400万円)、貯蓄なしの世帯を除くと1700万円(中央値は1000万円)です。

子育て世帯の年代でみると

30代が700万円(中央値は400万円)

40代が1000万円(中央値650万円)

です。

あくまで貯蓄額のため、ローンなどの負債は除いている額なので、家計のバランスシートがどうなっているかはわかりません。世帯年収は、約600万円です。

これだけみると子育てをしながらも貯蓄があることがわかります。ただ、結婚前や子供が生まれる前に貯めていたものもあります。

子育て中は何かとお金がかかります。学校、塾等の習い事、病院、衣類、食べ物などベースだけでもお金がかかるためなかなかお金がたまりません。

同じ保育園や幼稚園に通っているどういう家族がお金を持っているか?

1、収入が高い

2、支出が少ない

3、一時的な所得を得た

1については、共働き、会社経営などの方々です。最近は平均年収が400万円前後ともいわれてますので、夫婦共働きで年収合算1500万円以上ともなると金銭的な余裕があります。

2については、二世帯、地方に住む、旅行や買い物など遊興費をつかわないなどの方々です。住宅費などの固定費の支出がすくないことで、支出が押さえられます。また、習い事は取捨選択し、押さえてあることです。

3については、相続や不動産、株などの売買による運用益を得ている方々です。相続による現金や不動産を得ることにより資産が増える。株の値上がりや配当が定期的にあることです。

近所に、共働きで二世帯住宅にすんでいるような方がいれば金銭的な余裕がありそうです。

学資保険って入ってる?

子供が生まれて育児に追われているときは考えもしませんが、ふと、この子は将来何になるのかなーっと思っていると教育費いくらだろうと現実に戻され、学資保険という言葉がでてきます。先輩ママたちはどうしているのか?どんな学資保険があり、入った方がよいのか?そんな風に考えることはありませんか?

そんな疑問への答えは、簡単です。学資保険は入ればいいのです。

子供の学校の資金ですがいざというときに解約すれば、定期預金などとさほど変わりません。学資保険は一定の利回りを確保できる他に、解約返戻金も100%を越えます(必ず保険会社に確認してください。)。その為、いざというときに解約しても資産が減らないという安心があります。

学資保険には、色々な種類があるためどれを選んだらいいかまようことがあります。

どのタイミングで使うのか、分割でいくらもらうのか、大学入学時に沢山おりるのか、高校入学時に少しでるのか、等々選択肢が沢山あるため迷います。生活水準にあわせ考えましょう。

(学資保険を契約する前に)

学資保険をやる前にいくつか考慮することが必要です。保険を販売する仕事に携わっている人ほど保険を契約しない傾向があります。保険の仕組みや社会保障制度を理解していることから、保険以外の方法や保険の中でも学資保険と名前がついていない保険で代用することが多くなります。

だからと言って、学資保険をやらないというわけではありません。どんな学資保険にするかを取捨選択しています。学資保険は、約20年運用できる商品で、使用用途は教育費に使うものと考えると減らさずにすこしでも増えることです。

どんな学資保険を契約するのがいいか?それは、利回りを最重視します。利回りをあげるためには、支払い期間を短くして長く運用することです。毎月毎月支払っていくよりも、一括(全期前納)で支払います。一括は、前払いです。預けたお金を毎月、毎年保険にふりかわります。その為、前納したお金を15年かけて保険にふりかわっても、毎月支払いをしているのとかわりません。前納分がいつまでに全額保険にふりかわるかを確認しましょう。ちなみに私は、5年で支払いました。

学資保険の機能として、病気や死亡などで支払いが困難になった場合、保険への支払いがなくなるが、満期額はしっかり確保される機能があります。だからと言って、支払いをだらだらし続けて、自分が不健康になることを待つ必要はありません。

とにかく利回りをあげるためにどうするべきか考えましょう。

教育資金の貯め方_制度を活用する

お金について漠然と不安をかかえ、子供が生まれ教育費がかかり、出費が増えて貯蓄できる金額が減って更に不安になります。そもそも教育費を将来に向けてどのように作っていくかというのは、子育てママとパパにしたら初めての経験で気になるところです。

子育てには1500万円以上かかると言われています。更に、子育ては20年以上あり、食事や病院、洋服や習い事をなど含めると3000万円以上かかります。

その為色々な工夫をしてお金のやりくりをします。その工夫二つ目は制度をうまく活用するということです。

工夫1_お金でお金を作るはこちら

制度には直接的に支給されもや還付されるものがあります。児童手当は直接的に支給され、ふるさと納税は減税により還付されます。

ここでの工夫は、その制度を使うことは当然として、どのように活かすかということです。

国や自治体のサポートは基本的に今利用しているものや支払いの優遇になります。保育園にかかる費用をサポートしたり、ふるさと納税のように減税です。また、貯蓄のためにはNISAやiDeCoなどがあります。これは節約術になります。書類を書く程度で節約できるので利用します。

自治体の制度以外に収入得ながら割り引きをうける制度もあります。この両面制度を利用して子育て資金を作ります。

実際に活用している例になります。子育てにかかる費用は

・塾、習い事

・オムツ代など日用品

・洋服など衣類

・食事

など、たくさんのものがあります。これらを買ったりするのに、株主優待を利用して割引を受けることができます。株主優待には金券や割引を受けられるものがあります。

実際にやっている家族の例をあげます。生活圏に合わせた株を保有して子育て資金を賄っています。

保有株は以下の通りです。

・イオン 優待カード。半期で利用した金額の3%返金。株数に応じて返金率が変わります。

・クリエイトSD (1)買物優待券(500円)または(2)おこめ券または(3)カタログギフト。保有する株数に応じて優待券の数がかわります。

・キャンドゥ 108円(税込)の優待券20枚

優待を受けられる最低保有数しか持っていないのですが、子供のちょっとしたおもちゃや保育園で使うものは、キャンドゥの優待を利用しています。ドラッグストアにも頻繁に行くため、優待を使います。一番大きいのは日々の買い物はイオンのため、返金はありがたい。

株主優待で金券をもらえたりするのは、キャッシュインが増えているととらえられます。更に株には配当があるため、先程の三社で2%弱の配当利回りになります。

民間企業が行っているキャンペーンや割り引きなどではなく、日々の生活には直結した株主優待制度を利用して割引やキャッシュインを増やすことで、教育費を賄うことができます。

制度を活用した方法で、子育てにかかるお金を今の給料以外から捻出するかとができて、安心して子供を育てられます。

教育資金の貯め方_お金でお金を生む工夫

毎月の貯蓄はできているけど、将来のお金について漠然と不安をかかえているなか、子供が生まれ教育費がかかり、出費が増えて貯蓄できる金額が減って更に不安になります。そもそも教育費を将来に向けてどのように作っていくかというのは、子育てママとパパにしたら初めての経験で気になるところです。

子育てにはお金がかかるらしいと良く聞きますが、実際にはいくらかかるのかと疑問に思います。なんと、1500万円以上かかると言われています。しかも、公立に進学していった場合です。しかし、一括で1500万円かかるわけではありまん。

更に、子育ては20年以上あり、食事や病院、洋服や習い事をなど含めると3000万円以上かかります。子供一人育てるのに、年収の手取りが400万円の人で約8年分の収入がかかる計算になります。国や自治体のサポートがあるため実際にはここまでかからないとことも多いですが、大きな金額です。ほとんどの子育て世帯は、これを給料だけで何とかしようということになります。その為、いままで毎月出来ていた貯蓄額を減らして、教育費、子育て費用にまわすことになります。

すると、貯蓄ができていないことで不安になったり、収入が減ったり、なくなったりすることなど、見えない未来にたいして、不安を増長させます。実際にはママやパパの老後資金や生活資金、旅行、遊びを少し我慢するということになります。

そこで、教育費、子育てのお金を給料以外で作る工夫をすることが大切になり、貯蓄ができ収入があるという実感が安心感を作り出します。

先程も、不安について考えた通り今できている貯蓄額が減ったり、収入が減ったりすることが不安の要素といいましたが、ここで質問です。どちらの状態があなたにとって不安でしょうか?

1、今の貯蓄がすべてなくなる。

2、今の収入がすべてなくなる。

2の収入がすべてなくなることの方が、不安な気持ちになりませんか?収入はサラリーマンであれば、雇われている間は給料が入って来ると思っています。それがなくなると急に不安になります。それは給料で生活しているからです。元々安定収入でない個人事業の場合は、1の貯蓄がすべてなくなるかもしれません。

何を軸に生活しているかによって不安が変わりますが、ほとんどがサラリーマン世帯の日本では、給料を主軸に生活費を考えます。

では、教育費を作る方法です。収入を増やし、貯蓄額を安定させるということです。

1、今ある貯蓄を利用する方法です。貯蓄額を安定させるというのは、月々にためる金額を安定させることです。今ある貯蓄を使い、お金が入ってくる仕組み、つまり収入をふやす仕組みをつくります。

今ある貯蓄が生み出す利息などで教育費をまかないます。今の貯蓄が500万円あるとして、毎月使う育児費用が2万円と仮定します。年間24万円です。500万円あれば20年持ちます。ここで工夫をします。500万円が生み出す利息で毎月2万円を作り出せばよいのです。

たった4%の利益を継続的にもらる仕組みを作ります。ここからは、少し専門的な話が入りますが、そんなものかと考えてください。

4%の利益をもらうには、分かりやすいように基準となる物差しとして、日経平均に採用されている225銘柄を紹介します。日経225銘柄の配当利回りは、2%ぐらいです。配当利回りは、株を保有するとその保有している会社の業績や方針によって株主に払われるお金です。儲けの山分けです。

まず、この時点で2%以上の利益を出せることがわかります。意外と簡単に2%の利益をだせるのは驚きです。年間500万円に対して10万円利益がでます。毎月の教育費等を少し賄えるようになります。

4%の利益を得るには、例えば日本たばこ産業は配当利回りが4.8%(2018年3月現在)です。400万円分持っていれば、毎月の教育費2万円とすると足ります。

つまり、ここで言いたいことは、今ある貯蓄を生かしてキャッシュインを確保するということです。先に質問したように、収入が無くなるのが不安になるので、給料以外のキャッシュインを増やし、不安を解消します。それを使うことで、給料からの出費もなく、毎月行っていた貯蓄額も減りません。

2、今貯蓄がない場合にはどうするか。今の収入から毎月の教育費等を出費することになります。何を節約するかと考えることが多くなりますが、何にお金を使うかを明確にする方が大切です。それから節約等を考えますが、節約はあまりしたくない、これ以上の節約はできないと思います。

では、毎月の生活でかかる固定費を他から捻出する方法を幾つか行います。食費であれば、ふるさと納税を利用してお米を買います。ふるさと納税は、買った時の支出はありますが、かなりの税金が還付されます。

他には毎月積み立てをしているお金で株主優待を利用して外食の費用やオムツ代にあてます。すかいらーくやクリエイトSDなど生活に直結したものを保有する方法があります。更に株には配当がありますので、キャッシュインを作ることができます。

お金でお金を作る方法を行えば、子育てにかかるお金を今の給料以外から捻出するかとができて、安心して子供を育てられます。

 

教育資金の貯め方_短期的にためる方法

子育て資金のなかでも、一括で多くの出費がかかるのは教育資金です。大学や高校では入学資金、授業料、幼稚園や保育園では毎月の保育料など、一括の支払い時に数万円から数百万円単位でかかります。食費や洋服代など日々の生活でもお金はかかりますが、一回一回の金額は少額です。

教育資金を長期的にためようと考えると、大学入学を考えて学資保険に入らないと、と思うことは自然なながれかもしれません。CMやチラシなどで目にするし、友人間でも学資保険に入っているか話題になります。

月払いであれば、毎月の生活のなかで保険料を納めて貯めていくということができれば20年近くかけて入学資金を作ればよいと思います。

しかし、20年毎月貯めて1%もない運用利回りを受け取るというのは、ファイナンシャルプランナーとしてはいささか疑問が残ります。しかし、保険というだけあって支払いをしている親に何かあって支払いができなくなった時には、支払いが免除され、保険金が満額支給される契約もあります。保険という機能を理解して契約していれば問題ありません。

では、何が疑問かというと、運用利回りで保険を契約しているのであれば疑問が残るということです。学資保険はあくまでも保険のため安心をえるというのが、一番の特長かもしれません。利回りだけであれば、約20年の歳月をかけなくても、簡単に約20%(年間1%、20年運用)のリターンを稼げるということです。

まず、安心は何かというと決められた額を決められた期間振り込めば、決められた金額が支払われるということではないでしょうか。ただ、その安心を得ている一方で、習い事や学校の行事など別に教育費がかかったり、パパ、ママの老後のために貯金などの不安が出てきます。

そこで、少しでも貯蓄があれば、ひと工夫することで、学資保険に支払う金額を確保することができます。

子育て世帯において、子供の成長のために英語や水泳など習い事をさせたいなど、お金が必要になります。お金の管理に関して、工夫を幾つかやることで、お金の出入りが改善し教育費などの確保ができます。

代表的な工夫を幾つか紹介します。

工夫1_お金でお金を生む

工夫2_制度を活用する