子育て

幼児期の遊び

幼児期は、色々な遊びを通じて子供は成長していきます。成長のスピードはそれぞれです。月齢に応じて体をつかったり、パズルやブロック、塗り絵や絵本など沢山の遊びを通じて脳や体が成長します。

はじめて親になると、壁にぶつかるのが子供との遊びです。当たり前ですが、幼児期の遊びのレパートリーがすくなく、どう遊んでいいかわからない。同じことを繰り返しやることがいいのかわからない。そのため、オモチャ屋さんにいき、対象年齢があっているものを買って、とりあえず、それで遊ばせるということしていませんか?

月齢に合わせた遊び方は、オモチャの対象年齢で選ぶよりも、遊ばせ方で成長が変わります。

ひらがなを早く読めるようにと、お風呂にひらがな表を貼っているだけで、ひらがなが読めるようになりません。

色々なオモチャや絵本、公園の遊具をどう活用するかで、覚え方がかわります。先ほどのひらがなを読めるようにするには、複合的な遊びを取り入れると、割りと早く理解が進みます。

ひらがな表、かるた、絵カードを使って遊んでいたら、気がついたら二歳半でひらがなを読めるようになりました。

絵カードで、文字を認識します。例えば、象の絵と『ぞう』という文字と耳で聞く音をインプットします。

かるたでは、競争心を煽り、文字を認識する力をつけます。例えば、『ぞう』の『ぞ』どれだ?のように探す文字を指定します。声だけでわからない場合は、文字も見せて同じ文字を探します。子供自身が自分の名前や親の名前を理解できていれば、まずはその文字からはじめてみます。

子供はゲームのルールを理解するところからはじまります。ゲームのルールが分かればあとは繰り返すだけです。ゲームの途中で子供から質問があれば、すべて答え手あげます。これなーに?なんてよむ?などがでてくれば、文字に興味津々になってきたことがわかります。

こんな風にオモチャを使って工夫した遊びを取り入れると、そのオモチャの解説通りただ単にあそばせるよりも、数倍活用できて子供も成長します。

オモチャを工夫して使い子供を成長させるために。工夫の仕方は、幼児教室を活用するのも一つです。

幼児教室は、子供との過ごし方を発見することができます。

幼児教室を選ぶ際のポイントは、3つです。

1、てづくりの簡易的なオモチャや既存のオモチャを使った教室を選びます。

2、近くで通える範囲を選ぶ。

3、ママも参加できる。

三歳ぐらいまでは親子参加型がほとんどなので、いくつかの幼児教室の体験入学だけでもやりましょう。

毎週幼児教室に通うことができない場合は、3ヶ月に1回程度に分けて体験入学すると、色々な遊び方をみることができます。

遊びのレパートリーを増やして、子育てを楽しくしましょう。

赤ちゃん返り

赤ちゃん返りって言葉を耳にすると思います。二人目を妊娠して上の子供を見ながらふと赤ちゃん返りしてるのかと思うこともあります。

そして、二人目を出産し家に帰るとそんな心配は何処に行ったのかと思うぐらい、上の子供は赤ちゃんに興味津々。沢山可愛がってくれます。

ところが、急にママママと甘え出しはじめます。抱っこ、抱っこと迫ったり、いままで独りで出来ていたこともできないといいはじめます。まさに、赤ちゃん返りです。

赤ちゃんのお世話をしているママをみて、最初はママの真似をしてお世話を手伝ってくれます。しかし、いままで、ママを独占し、いつも目を見て話して、抱っこしてとしていた時間が減って、淋しくなり、子供ながらにママのきを引こうと考え、子供は、赤ちゃんと同じことをしてママにかまってもらおうとしています。

赤ちゃん返りは酷くなると、下の子に手を出したり、ママから離れなかったり、おっぱいを飲もうとしたりと行動がエスカレートします。行動がエスカレートする前に、早めに上の子供に愛情をチャージしてあげましょう。

赤ちゃん返りは、かまってもらいたい一心でやっています。上の子供をかまってあげる時間が減るのも事実です。限られた時間で赤ちゃん返りを防ぐにはこんな行動が一つの手段です。

今までと同じように、絵本を読んでお話をすることです。赤ちゃんが泣いていてもそのまま絵本をよみます。赤ちゃん泣いてるよ、と声をかけてなんでないてるのかな?と心配します。上の子供と一緒に心配することでほっとかれているという気持ちがなくなり、お世話してあげるという気持ちが芽生えます。

そのあとは、赤ちゃんが泣き止んだら気持ち良さそうにしてるね。ありがとうねお手伝い、絵本の続きよもう。というながれです。

赤ちゃん泣いてるからちょっと待ってといって優先が赤ちゃんになると、上の子供は、ほっとかれているという気持ちになります。

それを解消するために、上の子供が自ら赤ちゃんを心配するようにできると赤ちゃん返りを和らげることができます。

赤ちゃん返りは、ほっといてもそのうち治まりますが、上の子供に愛情が足りないと感じさせるとストレスや心の成長によくありません。

愛情を感じられるように、抱きしめて、愛してるよ、大好きだよを忘れないようしましょう。

幼児にテレビはどれぐらいみせる?

テレビを見ている時、何を考えているか?とりわけ何かを考えるということもなく「ただ眺めている」。というのが多いとおもいます。テレビを見るときには、一方的な情報が流れてきており、脳は受動的な状態になっています。その情報を処理しきれずに記憶にもとどまらず、考える力もなかなかはたらきません。

よって、脳が成長している幼児期から小学生世代には、テレビを長時間見ることはオススメできません。パズルなどの手先を使った遊びといったように能動的な切り働きかけができる遊びが重要です。

テレビには、情報量が多く、発せられる音声と状況に解離があります。色々なことをしらない子供には違った理解になったり、理解できません。スタジオでキャスターが暑いですねーと言ったとき、子供は、冷房のきいた部屋でみています。キャスターも子供も暑くありません。このようにギャップができると子供は理解できません。

ある研究では、「幼児期にテレビを長時間見ていた子供ほど集中力が欠如し、落ち着きがない傾向」ということも発表されています。

テレビや動画とのつきあい方には注意が必要です。見せておけば静かになるというだけで長時間テレビをみせるのは、子供の成長度合いを見極めて行いましょう。

子供の言葉の発達は、親子の会話が一番です。テレビなどでは、なかなか発達しません。言葉だけではなく、人とのコミュニケーションに大切な感情表現も親との会話のなかで学んでいきます。

テレビや動画は見るときがきます。幼児期には、できる限り手先を使った遊びや絵本の読み聞かせましょう。

電源を入れてしまいがちなテレビですが、テレビがついていることや動画を見ていることが自然とならないように、また、親がそうしていると、すぐに子供は真似をします。テレビが子供に及ぼす悪影響を考え、習慣がつく前にやれることをしましょう。

出産準備_子育てを楽しむグッズ

妊娠して赤ちゃんが生まれ、嬉しい気持ちと子育てが大変かもしれないと不安をもちます。子育てを楽しむためのグッズはないのか?など考えていることはありませんか?

そこで、先輩ママからの意見をまとめて、意外にあったから楽しめたかもというものを紹介します。

◼母子手帳ケース 45%

産まれる前から母子手帳は欠かせないもの。産まれてからも予防接種や検診、月齢にあった成長具合をみたりと常に持っているもの。その母子手帳を可愛いケースなどに入れてつかうことが楽しいと感じます。母子手帳と一緒に保険証や診察券などを保管できるケースを利用するケースが多いようです。

使用期間は、産前~ 何度か買い換えも。

◼マザーズバック 必要性60%

マザーズバックは、リュック系の間口が広いものが人気ですが、複数のバックを使い分け、お洒落を楽しむことで子育てに頑張れます。リュック系のみだと洋服に合わないことが多々あります。利便性を少し欠いてでも楽しみをいれることが多いようです。

使用期間は、0歳~4歳ぐらいまで。

◼命名シート 必要性30%

子供の名前を考える時に画数や響きなど色々考えます。その結果子供に大切な名前をつけ大切に保管します。命名シートは、その名前を書いて飾っておくものです。忙しいときにあのときの気持ちを思い出すことにつかってます。

使用期間は、0歳~。

◼ペアルック 必要性20%

子供とのペアルックをしたいママもたくさんいます。キャラクターものは少し抵抗がある、着れるサイズがないなどありかえないことがあります。ハイブランドは子供のものがないことも。楽しみかたとして、子供には、Tシャツにディズニーキャラクター、ママはスカートなどにちょっとしたプリントや、スニーカーを色違いではいてペアルックを楽しみながら子育てをしているママも多いです。

使用期間は、1歳~。

 

 

教育資金の貯め方_お金でお金を生む工夫

毎月の貯蓄はできているけど、将来のお金について漠然と不安をかかえているなか、子供が生まれ教育費がかかり、出費が増えて貯蓄できる金額が減って更に不安になります。そもそも教育費を将来に向けてどのように作っていくかというのは、子育てママとパパにしたら初めての経験で気になるところです。

子育てにはお金がかかるらしいと良く聞きますが、実際にはいくらかかるのかと疑問に思います。なんと、1500万円以上かかると言われています。しかも、公立に進学していった場合です。しかし、一括で1500万円かかるわけではありまん。

更に、子育ては20年以上あり、食事や病院、洋服や習い事をなど含めると3000万円以上かかります。子供一人育てるのに、年収の手取りが400万円の人で約8年分の収入がかかる計算になります。国や自治体のサポートがあるため実際にはここまでかからないとことも多いですが、大きな金額です。ほとんどの子育て世帯は、これを給料だけで何とかしようということになります。その為、いままで毎月出来ていた貯蓄額を減らして、教育費、子育て費用にまわすことになります。

すると、貯蓄ができていないことで不安になったり、収入が減ったり、なくなったりすることなど、見えない未来にたいして、不安を増長させます。実際にはママやパパの老後資金や生活資金、旅行、遊びを少し我慢するということになります。

そこで、教育費、子育てのお金を給料以外で作る工夫をすることが大切になり、貯蓄ができ収入があるという実感が安心感を作り出します。

先程も、不安について考えた通り今できている貯蓄額が減ったり、収入が減ったりすることが不安の要素といいましたが、ここで質問です。どちらの状態があなたにとって不安でしょうか?

1、今の貯蓄がすべてなくなる。

2、今の収入がすべてなくなる。

2の収入がすべてなくなることの方が、不安な気持ちになりませんか?収入はサラリーマンであれば、雇われている間は給料が入って来ると思っています。それがなくなると急に不安になります。それは給料で生活しているからです。元々安定収入でない個人事業の場合は、1の貯蓄がすべてなくなるかもしれません。

何を軸に生活しているかによって不安が変わりますが、ほとんどがサラリーマン世帯の日本では、給料を主軸に生活費を考えます。

では、教育費を作る方法です。収入を増やし、貯蓄額を安定させるということです。

1、今ある貯蓄を利用する方法です。貯蓄額を安定させるというのは、月々にためる金額を安定させることです。今ある貯蓄を使い、お金が入ってくる仕組み、つまり収入をふやす仕組みをつくります。

今ある貯蓄が生み出す利息などで教育費をまかないます。今の貯蓄が500万円あるとして、毎月使う育児費用が2万円と仮定します。年間24万円です。500万円あれば20年持ちます。ここで工夫をします。500万円が生み出す利息で毎月2万円を作り出せばよいのです。

たった4%の利益を継続的にもらる仕組みを作ります。ここからは、少し専門的な話が入りますが、そんなものかと考えてください。

4%の利益をもらうには、分かりやすいように基準となる物差しとして、日経平均に採用されている225銘柄を紹介します。日経225銘柄の配当利回りは、2%ぐらいです。配当利回りは、株を保有するとその保有している会社の業績や方針によって株主に払われるお金です。儲けの山分けです。

まず、この時点で2%以上の利益を出せることがわかります。意外と簡単に2%の利益をだせるのは驚きです。年間500万円に対して10万円利益がでます。毎月の教育費等を少し賄えるようになります。

4%の利益を得るには、例えば日本たばこ産業は配当利回りが4.8%(2018年3月現在)です。400万円分持っていれば、毎月の教育費2万円とすると足ります。

つまり、ここで言いたいことは、今ある貯蓄を生かしてキャッシュインを確保するということです。先に質問したように、収入が無くなるのが不安になるので、給料以外のキャッシュインを増やし、不安を解消します。それを使うことで、給料からの出費もなく、毎月行っていた貯蓄額も減りません。

2、今貯蓄がない場合にはどうするか。今の収入から毎月の教育費等を出費することになります。何を節約するかと考えることが多くなりますが、何にお金を使うかを明確にする方が大切です。それから節約等を考えますが、節約はあまりしたくない、これ以上の節約はできないと思います。

では、毎月の生活でかかる固定費を他から捻出する方法を幾つか行います。食費であれば、ふるさと納税を利用してお米を買います。ふるさと納税は、買った時の支出はありますが、かなりの税金が還付されます。

他には毎月積み立てをしているお金で株主優待を利用して外食の費用やオムツ代にあてます。すかいらーくやクリエイトSDなど生活に直結したものを保有する方法があります。更に株には配当がありますので、キャッシュインを作ることができます。

お金でお金を作る方法を行えば、子育てにかかるお金を今の給料以外から捻出するかとができて、安心して子供を育てられます。

 

育児ストレス_いやいや期を無くす

イヤだイヤだも好きのうちとおもいたくなるほど、幼児期に起きるイヤイヤ期。そんな、イヤイヤ期に戦々恐々としているかもしれません。イヤイヤ期も一つの成長と考えれば全然問題ないと思ってストレスを抱えながら育児をする。イヤイヤ期をむかえてしまったら、そう考えるしかありません。イヤイヤ期の期間を短くし、緩和しましょう。

その前にそもそもイヤイヤ期にならないように育児を進めれば良いのです。まだ、その時期に入っていないなら、今からでも遅くありません。新しい習慣を取り入れてイヤイヤ期にならない子育てをしましょう。

イヤイヤ期が、なかったという声は聞きますが、何故イヤイヤ期がなかったのか?ということが気になります。生まれもった性格、胎教の効果、生まれたあとの育児方法など今間に合うなら実践しない手はありません。

ここでは、生まれたあとの育児方法について、紹介します。

1、共働きでなかなか子供と接する時間がとれないのですが、平日の一緒にいるときには家事はやらずに、寝かし付けまで絵本をよんだり、話かけをしたりしました。その後に家事をやるのは辛いのでかなり、さぼりました。

→コミュニケーションをしっかりとることが、重要ですね。しかも、テレビなどを見せずに話しかけをするときには、目を見ながらアイコンタクトすると、深いコミュニケーションになります。

2、生まれたときから、何をするにも順番を決めてやってました。ご飯のあとは、絵本読もうね、その次は、お風呂だねと何となく話しかけながら育児をしていたら、少し話せるようになると、ご飯のあとはお風呂だねと自分で順番を決めてくれるようなりました。

→ルール化することが育ち、自我がでてきたときに自分で決めながらできる。こどもにとっては、嬉しいことです。

3、小さい頃からかなり叱りました。ダメなものはだめ。やらないことはやらない。テレビを叩いたり、机に乗ろうとしたり大変でした。その都度叱りました。ただ、怒鳴ったりとか、変な言葉を使うことは避けたつもりです。真顔で説教する感じです。3歳の時には自分でテレビは叩いちゃダメねと言ってました。

→叱るときに、語気を強めたりせず説教することは、子供にもつたわりますね。しかも、説教は相手の目をみるので、コミュニケーションが、しっかりとれます。

共通点はどんな形にせよ、小さい時から話しかけて、コミュニケーションをしっかりとることが重要です。子供が嫌な気持ちになりその感情をだすことは、成長していることです。なんでもかんでも嫌というのは、イヤイヤ期と呼ばれる状態です。イヤイヤ期を避けるまたは、緩和するために、コミュニケーションをとることが重要ということかもしれません。

育児ストレス_いやいや期

イヤだイヤだも好きのうちとおもいたくなるほど、幼児期に起きるイヤイヤ期。そんなときどうしてる?

遂に我が家にもイヤイヤ期が到来したと嘆いているパパやママ!何とかしたいけど、我が子は、ご飯をたべることも、食べないこともエプロンをすることもしないこともすべてがイヤだ。

素直だったあの頃が懐かしいと振り返っても現実はかわりません。これを乗り切るには、イヤイヤ期は全てに対して何もやりたくないわけではないことを理解しましょう。

そもそも素直だった時期は、されるがままでした。次第に自分でできることが増え自我の芽生えにより、イヤイヤというモードに入りがちです。親のお願い、指示、命令すべてが子供にとっては、違うのです。

イヤイヤの原因は自我の芽生えととらえて成長していると思うしかありません。しかし、このイヤイヤ期を乗り切りたい気持ちは皆さんが持っているもの。

イヤイヤ期を直ぐに終わらせる方法は、残念ながらありません。イヤイヤ期が来ないようにするには、1歳になる前の育児方法が大切です。イヤイヤ期をむかえている場合は、どのように緩和と短期で終わらせるかを考えます。

イヤイヤ期の主な原因は自我ですが、それ以外にもコミュニケーション不足、特に抱っこなどの肌の接触の減少、親や回りの子供の真似になります。

保育園や幼稚園ではいい子なのに、家ではイヤイヤというこどもは、コミュニケーション不足の可能性があります。コミュニケーションの時間をながくすることは、生活時間に限りがあるため大変です。しかし、コミュニケーションの濃度をかえることはできます。テレビをけし、スマホをやめ、目を見て集中して話をする、遊ぶことで多くの子供はイヤイヤが緩和されます。一時間以上の集中したコミュニケーションがあると成果が上がります。

自我によるイヤイヤは、ママやパパのいうことやることにただ否定的な状態です。質問も受け付けない状態です。そうするとママやパパの表情は自然と強張り、緊張感がでます。このサイクルはイヤイヤを助長します。基本的にはなにをさせたいかよりも、なにを子供がしたいかを見極めます。わからなければ、優しくごめんね、わからないな。と伝えましょう。

言葉がうまく話せずコミュニケーションがとれない場合も同じくわからないことを伝え、ご飯食べたいの?抱っこしたいの?など次に同じ気持ちになった時にコミュニケーションできるように言葉を伝えることで、イヤイヤの期間が短くなります。

イヤイヤ期に付き合うのは大変ですが、子供もできない、やりたいことを伝えられない、コミュニケーションとりたいとストレスがあります。イヤイヤ期になってしまったら、子供を突き放さないことが、イヤイヤ期を緩和、短くする秘訣です。

初節句_初めての子育てイベント/行事

赤ちゃん誕生の喜びから、季節変わりに訪れる子育てイベントがあります。それは、邪気を払い子供の健やかなる成長を願う日本の伝統的な行事、初節句です。節句は季節の変わり目には邪気が入りやすいとされていたことから、行われている行事です。初節句は、赤ちゃんが生まれた月によって月齢が違うので行事最優先とはなかなかできませんが、生まれたばかりであれば、赤ちゃんの体調をみて翌年に行うのが一般的です。

初節句は、家で行うことが一般的です。男の子は端午の節句5月5日、女の子は上巳の節句(桃の節句)3月3日に行います。その他にも、1月7日人日の節句(七草の節句)、7月7日七夕の節句、9月9日重陽の節句があり、5つを五節句といいます。赤ちゃんの初節句は、端午の節句と桃の節句を行うのがほとんどです。家族、そのご両親と共にこの行事を楽しみましょう。

節句の流れは、一般的には、このような流れになります。形式的なものはありませんので、家族の思い出になるようにしましょう。

端午の節句(男の子の成長を願う行事です)

1:鯉のぼり、五月人形を用意します。鯉は中国の故事では立身出世のシンボルとされています。鯉のぼりを飾る場合は、今のお住まいによって飾れるサイズが変わると思います。マンションなどに住んでいるとベランダに大きな鯉のぼり飾ったりできませんので、家の中に飾ることも多くなっています。五月人形は、母方の実家から送ることが多いのですが、地域や習慣によっても異なりますので家族で話して決めましょう。

2:家族、親族でお祝いの料理を作ってお祝いをします。その時には、柏餅やちまきを用意するのが一般的です。最近は食べ物にこだわることはなくなってきていますが、お祝い食べ物を伝統行事にならって行う場合は、柏餅やちまきをたべましょう。

3:菖蒲湯(しょうぶゆ)にはいる。菖蒲は薬草だと考えられており、その湯に入ることで長寿や健康を願うという習慣になります。

 

上巳の節句(桃の節句)(女の子の健やかな成長を願う行事です)

1:ひな人形を用意します。ひな人形を飾り、白酒、あられ、桃の花などを供えて飾ります。ひな人形は、一人の女の子に一つ用意するが一般的です。奥様のお下がりはあまり良しとされませんので、新しいものを購入します。大抵は、父方の実家から送ることが多いのですが、地域や習慣によっても異なりますので家族で話して決めましょう。

2:家族、親族でお祝いの料理を作ってお祝いをします。その時には、ちらし寿司と蛤のお吸い物を用意するのが一般的です。最近は食べ物にこだわることはなくなってきていますが、お祝い食べ物を伝統行事にならって行う場合は、ちらし寿司にエビやレンコンをいれて縁起の良いものをたべましょう。

初節句は、祖父母も楽しみにしている行事の一つです。しかし、ご両親が近くに住んでおらず、なかなか遠出が出来ないのであれば、写真や映像を共有するのも一つです。LINEなどでライブ配信してもよいかもしれません。また、赤ちゃんのお祝いごとではありますが、生まれた月によっては、母になった奥様も体調が戻っていない場合もありますので、無理せず家族で話して行いましょう。

 

やり抜く力を育てる

子供に願うことはなんですか?

子供に願うこと人それぞれです。頭が良い、優しい、健康、長生き、迷惑をかけない、運動神経抜群、自分は背が低いから高くなってほしい、何かしら願望はあると思います。
そのような願望を持って子供を育てる上で、どういう子育てをするかを考えると思います。

誉めて育てるのか、叱るのか、自由奔放か、管理主義か、ピアノを習うのか、水泳か、武道か、多種多様な育て方があります。子供の人格形成には遺伝子は勿論ですが、環境も大きく影響を与えます。習い事は、子供にどうなってもらいたいかとい願望によって選ぶツールの1つです。
子供の成長のためにどういう子育てをするかを決めるのは必然的に親の役目になります。しかし、ツールを選んでも、子供の興味がわかないと長続きしません。やり抜く力がなければなりません。

やり抜く力をつけるためには、どう育てるかのヒントがあります。誉める、叱る、管理主義であれ、子供と常に向き合うことがことが重要です。子供の感情を理解する努力が必要です。子供の感情を理解することは難しいですが、理解する努力は子供に伝わります。それが子供のやり抜く力の第一歩となります。

親自身の性格や育ち方と違うことをやるというのは、子育てが大変になるかもしれません。親も継続的にやり抜く事が大切になります。幼児教育からこのやり抜く力を育てると、成長する過程において色々な場面で役に立ち、成長を後押ししてくれます。

子供をはぐくむ情報の提供と支援

親になるからには自分の子供に色々な期待をしたいというのは、当たり前の親心かもしれません。お腹に赤ちゃんを宿して、産まれたときなんとも表現しきれない感情をい抱くのではないでしょうか。子供を育てていく上で不安や期待を持ちますが、親も子育て未経験、未習熟です。これから自分の子供にどう成長してもらうかは、早い段階からのeducationをしていく必要があります。

世界では、幼児教育の大切さが認識されIQを高める教育のほかに、心を育てることの重要さが認識されています。特に色々なことを学び吸収して継続的に成長するために、やり抜く力を持たせることが重要視されています。

幼児教育でも心を育てること、やり抜く力を育てることに重点をおいた教育方法を提供していきます。