2歳からの食育の考え方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1歳半から2歳になると少しずつフォークやスプーンといった食器類を使うようになります。上手くはつかえませんが、握ることができ、フォークやスプーンで御飯を口に運びます。

手掴み食べをして、ご飯をたべていてもママやパパの真似をします。おままごとなどで、ごはんは食器を使うものと遊びの中で食育を進めます。

赤ちゃんは、フォークやスプーンを持つ際に赤ちゃんが握りやすい握り方をします。食育において、食事のマナーや食べ方も大切です。握るだけでも成長してますが、握り方を毎回の食事の時に、一回は正しい持ち方をさせます。赤ちゃんは、握りやすい握り方に慣れてしまうと違う持ち方に違和感を感じてしまいます。その違和感の解消をすることができ、3歳以降に正しい持ち方を教えたり、箸の持ち方もおぼえやすくなります。

噛みきる、潰すなど、顎を動かして、食事ができると外食や祖父母による過度な食事の摂取、塩分等の取りすぎにならないように注意します。

祖父母は孫に気に入られようとお菓子やデザートをあげてしまいます。健康を害するため、自分はこのように育てると育児方針も共有して、出来る限り甘いものや添加物をへらします。赤ちゃんの健康を守ることが大切です。

食事は共食も大切です。ママやパパと一緒に食卓を囲み、はなしかけをする時間にします。特に保育園に預けて子供との接触時間が少ない場合は、テレビなどはつけずに一緒の時間をつかいます。

余談ですが、物の認識力や言語の発達していない子供は、複数の情報を整理して理解することができません。テレビの映像量と音声情報を一致させるには情報量が多すぎます。言語発達を促進するためには、絵本など静止画の情報が限定されているものにします。

その為、ご飯の時を含めテレビをつけない習慣をつけます。

話をもとに戻すと、共食の効果は、ごはんを食べる楽しさによって食べる行為を嫌いにならないことや、ママやパパの食べ方をみて、真似できることです。それに加えて一緒にいることで精神的な安心、安定を育てます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*