お食い初め_初めての子育てイベント/行事

赤ちゃん誕生の喜びから100日目に子育てイベントがあります。それは、将来に食べ物に困らないようにという願いから行う、お食い初めです。無事に子供が生まれ、100日目にもなると徐々に子育てのペースができてきていると思います。そろそろ、離乳食の開始、準備というところにお食い初めをするとう行事です。ことへの感謝や健康な成長をお願いする行事です。

お食い初めは、家でやることも多いてすが、外食ではお食い初め膳などもあります。お食い初めは、近親者のなかで最も年長者が箸をとります。家族、そのご両親と共にこの行事を楽しみましょう。

お食い初めの流れは、一般的には、このような流れになります。

1:まずは、外食であれば日本料理を提供している飲食店で予約します。家で行う場合は、予定をきめておきます。お祝いお膳は、お赤飯、尾頭付きの鯛、香の物、焚き物、紅白の餅、汁物などの一汁三菜のお膳を用意して行われます。

2:家族と共に、食事をしますが、赤ちゃんはまだまだ固形物は食べられませんので、本当に食べさせるのはやめておきます。近親者の年長者の膝の上に座らせ食べる真似をします。その時、正式には、お箸で次の順番でたべさせます。

①(お赤飯→お吸い物→お赤飯)→焼き魚→①→煮物→①→酢の物→①→歯固めの石→①の順番です。

歯固めの石は、神社から頂いたり、飲食店によっては用意してくれます。丈夫な歯が生えてきて、長生きできるようにという願いがあります。

3:その後は家族で楽しい時間をすごしましょう。子供の育て方や将来の夢など話題はつきません。

最後に豆知識ですが、お祝い膳は神様の食事を頂戴しているため、感謝が必要です。また、祝い箸は両端がまるまっており、どちらでも食べられるようになってますが、一方は神様が使うものとされていますので、取り分けなどには使わないようにしましょう。

お食い初めは赤ちゃんのお祝いごとではありますが、母になった奥様も100日たって少しずつ体調も戻ってそろそろ外出や初旅行の計画をたて始める頃です。まだ、出産や授乳による体調は万全じゃないので、無理せず家族で話して行いましょう。

 

お宮参り_初めての子育てイベント/行事

赤ちゃん誕生の喜びから1ヵ月に子育てイベントがあります。それは、氏神様に新しい子供として祝福を受けるというものですが、無事に子供が生まれたことへの感謝や健康な成長をお願いする行事です。正式には、男の子は生後31日目、女の子は32日目です。しかし、行事最優先とはなかなかできませんので、天候や体調をみて行うのが一般的です。子供も1ヵ月すれば少しの外気浴も徐々に始めていますが、長時間は体力を使うので気を付けながら行います。

お宮参りは、出生地の神社で行います。お宮参りは、産土参り(うぶすなまいり)とも言われ、生まれて初めて神様へお参りすることになります。家族、そのご両親と共にこの行事を楽しみましょう。

お宮参り流れは、一般的には、このような流れになります。

1:まずは、出生地の神社を探しましょう。神社の氏神様よっては人気になりお宮参りなど予約が取れないこともありますので、早めに祈祷の予約をします。

2:家族と共に、祈祷を行ってもらいます。その時、基本的には父方の母親(子供から見たら祖母)に抱っこしてもらいます。服装は白羽二重の着物です。男の子は紋付、女の子は、紋のないお祝い着を羽織ります。基本的に親も正装ですが、そこは家族で話しましょう。(大抵記念撮影は神社でカメラマンを呼んで行います。神社によっては写真屋を紹介してくれます。)

3:家族、祖父母と食事をします。体調によっては、外ではなく家でお祝い膳をいただきます。

お宮参りは赤ちゃんのお祝いごとではありますが、母になった奥様も1ヵ月たって少しずつ体調も戻っているとはいえ、出産によってホルモンのバランスも変化しており、昼夜問わず赤ちゃんのお世話をして寝不足だったりします。無理せず家族で話して行いましょう。

お七夜_初めての子育てイベント/行事

赤ちゃん誕生の喜びから7日目に初めての子育てイベントがあります。それは、平安時代から続く伝統的な行事で、医学が現代程発達していなかったこともあり子供が無事に7日目を迎えることはとても幸せだったことから大きな節目としてお祝いされています。現代においては、この7日目に赤ちゃんの名前を披露し次の行事であるお宮参りまで名前を書いた命名書を飾っておくのが一般的です。

お七夜は、大抵自宅で行います。それは、退院直後ということもあり、母子ともに安静が一番です。実家に帰って親や親族とお祝いしたいところですが、出産の喜びを家族水入らずでお祝いするのが一般的です。

お七夜の流れは、地域によって異なるので自分の親などに相談してみるのもいいかもしれません。一般的には、このような流れになります。

1:赤ちゃんの名前を書いた命名書を飾ります。なかなか神棚などを用意している家が少なくなっていますので、見えるところに飾ります。

2:赤ちゃんをこれからも守ってもらえるようにお祈りします。神棚があれば、いつも通り神様に感謝します。

3:家族水入らずで食事をします。お赤飯や鯛の尾頭付きや紅白のものなど、お祝い膳をいただきます。

お七夜は赤ちゃんのお祝いごとではありますが、母になった奥様も大切に労わりましょう。出産によってホルモンのバランスも変化しており、昼夜問わず赤ちゃんのお世話をして寝不足だったりします。無理して食事をつくらずに、ケータリングなどでお祝いすることも一般的です。

やり抜く力を育てる

子供に願うことはなんですか?

子供に願うこと人それぞれです。頭が良い、優しい、健康、長生き、迷惑をかけない、運動神経抜群、自分は背が低いから高くなってほしい、何かしら願望はあると思います。
そのような願望を持って子供を育てる上で、どういう子育てをするかを考えると思います。

誉めて育てるのか、叱るのか、自由奔放か、管理主義か、ピアノを習うのか、水泳か、武道か、多種多様な育て方があります。子供の人格形成には遺伝子は勿論ですが、環境も大きく影響を与えます。習い事は、子供にどうなってもらいたいかとい願望によって選ぶツールの1つです。
子供の成長のためにどういう子育てをするかを決めるのは必然的に親の役目になります。しかし、ツールを選んでも、子供の興味がわかないと長続きしません。やり抜く力がなければなりません。

やり抜く力をつけるためには、どう育てるかのヒントがあります。誉める、叱る、管理主義であれ、子供と常に向き合うことがことが重要です。子供の感情を理解する努力が必要です。子供の感情を理解することは難しいですが、理解する努力は子供に伝わります。それが子供のやり抜く力の第一歩となります。

親自身の性格や育ち方と違うことをやるというのは、子育てが大変になるかもしれません。親も継続的にやり抜く事が大切になります。幼児教育からこのやり抜く力を育てると、成長する過程において色々な場面で役に立ち、成長を後押ししてくれます。

子供をはぐくむ情報の提供と支援

親になるからには自分の子供に色々な期待をしたいというのは、当たり前の親心かもしれません。お腹に赤ちゃんを宿して、産まれたときなんとも表現しきれない感情をい抱くのではないでしょうか。子供を育てていく上で不安や期待を持ちますが、親も子育て未経験、未習熟です。これから自分の子供にどう成長してもらうかは、早い段階からのeducationをしていく必要があります。

世界では、幼児教育の大切さが認識されIQを高める教育のほかに、心を育てることの重要さが認識されています。特に色々なことを学び吸収して継続的に成長するために、やり抜く力を持たせることが重要視されています。

幼児教育でも心を育てること、やり抜く力を育てることに重点をおいた教育方法を提供していきます。

初めての子育てイベント

赤ちゃんが産まれて、わが子には健やかに育ってほしいと願うこと当たり前です。

出産という大イベントを通過し、そこから始まる子供への願いを込めて、日本ではいくつものイベントを行います。男の子、女の子で一部違いがありますが、親や祖父母を交えて子供の成長のために、楽しくイベントを行いましょう。

まずは、産まれてから7日目に訪れるお七夜、次に30日後にお宮参り、100日目にお食い初めなどのイベントがあります。また、出生届の提出、予防接種などがあります。いくつものイベントは早めに予定を組むと楽しい時間を過ごせます。予定を考えてる時間もとても楽しく過ごせます。

そのためには、イベントスケジュール帳をつけると、管理が簡単になります。

<行事一覧>

お七夜:お七夜ってなに?

お宮参り:お宮参りってなに?

お食い初め:お食い初めってなに?

ハーフバースデイ:ハーフバースデイってなに?

初節句:節句ってなに?

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !