育児

ひらがなを教える方法(幼児期)

小学校に入る前には、ひらがなの読み書きができるようにしてあげたい。どうやったら、早くひらがなをおぼえられますか?こんな悩みをよく聞きます。

ひらがなを読めるようになるのは、2歳半頃には読めるようになります。ひらながを書くには、ペンやクレヨンをコントロールすること、文字を真似ることが出来るようになるのに、3歳後半から4歳が目安になります。まだまだしっかりとした字ではありませんが、ひらがなとわかるような字をかけます。

文字を覚えるには教えかたで変わります。どんなに教えても覚えてくれないのではなく、うまく発音できない場合や、いい間違えているという状態です。子供自身は模倣しているとき、出来ていると思っています。櫓(やぐら)という字を皆さんは覚えていますか?大人が少し複雑な漢字を覚えるのと同じで、はじめてみるひらがなや文字の概念がない子供にとってみたら覚えるのは大変です。

読み方を覚えるための実績のある教え方を参考にしましょう。まずは、文字を認識することです。

『必要なもの』

絵本→子供の好きな絵本でよいです。ただし、物語になっているものが望ましいです。

絵本を読むときには、指さししながら文字を読み進めます。指で文字を指すことで、発せられる言葉と文字を認識させます。

カルタ→ゲーム感覚で文字を探してくれます。特に自分の名前や親の名前のひらがなを探せると一気に文字を認識し覚えていきます。

文字をさがすことで、発せられている言葉と文字の形を認識し、合致しているものとそうでないものを判断するため、文字を認識します。

この2つを中心に文字に興味を持ってもらうと、文字を読むことが出来るようになります。

次に文字を書くために実績のある教え方を参考にしましょう。まずは、真似ることが出来るようにしましょう。

『必要なもの』

クレヨンや持つところが太いペン→子供は不器用で、力が弱いため使いやすく筆圧がなくてもかけるものにします。

クレヨン等を持たせるときは、大人が握るように正しい持ち方にします。

文字を書くにはペンを動かす運動能力が必要になります。普段から塗り絵などのペンを動かす練習をさせましょう。

子供は話すよりも文字を探す方が得意です。まずは、読みから始め、読みと同時に撥音のためのインプット(絵本やカルタなどはすべて音読のため、耳から入った情報を子供たちは頭に貯めていきます)をしてあげましょう。

卒乳が上手くいく方法

卒乳には、決意が必要ですが、やって見ると意外に簡単に卒乳ができます。いままで、赤ちゃんも母乳を頼りにしてきたため、それがなくなることに対する抵抗(大泣き)がありますが、グッと堪えないと卒乳ができません。

卒乳という言葉にママは何を想うでしょうか。寂しい気持ち、「お酒が飲める!」という嬉しく解放的な気持ちもあるかもしれません。母乳育児では必ずくる卒乳にいろいろな想いをめぐらせます。

まず、卒乳のタイミングは、大体1歳~2歳頃ですが、発達度合いによってかわります。歯が生えはじめ、離乳食も進み栄養が自らとれる状況になるなど幾つかあります。

卒乳を考えはじめたら、子供の状態を把握しましょう。時期はいつであれ、最も大切なことは、子供の発達をよく確認し進めることです。授乳を止めたいけどと一方的な、気持ちで卒乳を進めるよりも、少しでも子供が乳離れしはじめてからのほうがよいです。卒乳は、親子の気持ちが一致していることが大切です。

卒乳日が決まりましたら、子供に卒乳日を毎回毎回の授乳前に伝えます。今週でおわり、カレンダーを指差してこの日で終わりね、今はここだよ。と事前に終わりを伝えます。「早くおっぱい止めたいなぁ」というネガティブな気持ちがあると、気持ちが手に取るように分かる子供は不安を感じたりします。事前に伝えママも最後まで頑張るよーっと伝えながら、親子で進めます。そして、卒乳日の最後の授乳を行い、「ありがとう、おしまいね。いっぱいのんでくれてありがとう」という感謝を伝えます。

とはいえ、次の授乳タイミングではまた泣きます。基本的には終わりを伝えているため、あげないのが望ましいですが、仕方なく授乳する場合は、残り回数を伝えてから、再度卒乳をしましょう。「失敗した」と思わず、「今回は違った」と考えトライします。

最後の授乳は、生まれてから子供と二人で積み重ねてきた、授乳の歴史があります。それを思い出しながら、授乳しましょう。

 

育児ストレス_いやいや期を無くす

イヤだイヤだも好きのうちとおもいたくなるほど、幼児期に起きるイヤイヤ期。そんな、イヤイヤ期に戦々恐々としているかもしれません。イヤイヤ期も一つの成長と考えれば全然問題ないと思ってストレスを抱えながら育児をする。イヤイヤ期をむかえてしまったら、そう考えるしかありません。イヤイヤ期の期間を短くし、緩和しましょう。

その前にそもそもイヤイヤ期にならないように育児を進めれば良いのです。まだ、その時期に入っていないなら、今からでも遅くありません。新しい習慣を取り入れてイヤイヤ期にならない子育てをしましょう。

イヤイヤ期が、なかったという声は聞きますが、何故イヤイヤ期がなかったのか?ということが気になります。生まれもった性格、胎教の効果、生まれたあとの育児方法など今間に合うなら実践しない手はありません。

ここでは、生まれたあとの育児方法について、紹介します。

1、共働きでなかなか子供と接する時間がとれないのですが、平日の一緒にいるときには家事はやらずに、寝かし付けまで絵本をよんだり、話かけをしたりしました。その後に家事をやるのは辛いのでかなり、さぼりました。

→コミュニケーションをしっかりとることが、重要ですね。しかも、テレビなどを見せずに話しかけをするときには、目を見ながらアイコンタクトすると、深いコミュニケーションになります。

2、生まれたときから、何をするにも順番を決めてやってました。ご飯のあとは、絵本読もうね、その次は、お風呂だねと何となく話しかけながら育児をしていたら、少し話せるようになると、ご飯のあとはお風呂だねと自分で順番を決めてくれるようなりました。

→ルール化することが育ち、自我がでてきたときに自分で決めながらできる。こどもにとっては、嬉しいことです。

3、小さい頃からかなり叱りました。ダメなものはだめ。やらないことはやらない。テレビを叩いたり、机に乗ろうとしたり大変でした。その都度叱りました。ただ、怒鳴ったりとか、変な言葉を使うことは避けたつもりです。真顔で説教する感じです。3歳の時には自分でテレビは叩いちゃダメねと言ってました。

→叱るときに、語気を強めたりせず説教することは、子供にもつたわりますね。しかも、説教は相手の目をみるので、コミュニケーションが、しっかりとれます。

共通点はどんな形にせよ、小さい時から話しかけて、コミュニケーションをしっかりとることが重要です。子供が嫌な気持ちになりその感情をだすことは、成長していることです。なんでもかんでも嫌というのは、イヤイヤ期と呼ばれる状態です。イヤイヤ期を避けるまたは、緩和するために、コミュニケーションをとることが重要ということかもしれません。

育児ストレス_いやいや期

イヤだイヤだも好きのうちとおもいたくなるほど、幼児期に起きるイヤイヤ期。そんなときどうしてる?

遂に我が家にもイヤイヤ期が到来したと嘆いているパパやママ!何とかしたいけど、我が子は、ご飯をたべることも、食べないこともエプロンをすることもしないこともすべてがイヤだ。

素直だったあの頃が懐かしいと振り返っても現実はかわりません。これを乗り切るには、イヤイヤ期は全てに対して何もやりたくないわけではないことを理解しましょう。

そもそも素直だった時期は、されるがままでした。次第に自分でできることが増え自我の芽生えにより、イヤイヤというモードに入りがちです。親のお願い、指示、命令すべてが子供にとっては、違うのです。

イヤイヤの原因は自我の芽生えととらえて成長していると思うしかありません。しかし、このイヤイヤ期を乗り切りたい気持ちは皆さんが持っているもの。

イヤイヤ期を直ぐに終わらせる方法は、残念ながらありません。イヤイヤ期が来ないようにするには、1歳になる前の育児方法が大切です。イヤイヤ期をむかえている場合は、どのように緩和と短期で終わらせるかを考えます。

イヤイヤ期の主な原因は自我ですが、それ以外にもコミュニケーション不足、特に抱っこなどの肌の接触の減少、親や回りの子供の真似になります。

保育園や幼稚園ではいい子なのに、家ではイヤイヤというこどもは、コミュニケーション不足の可能性があります。コミュニケーションの時間をながくすることは、生活時間に限りがあるため大変です。しかし、コミュニケーションの濃度をかえることはできます。テレビをけし、スマホをやめ、目を見て集中して話をする、遊ぶことで多くの子供はイヤイヤが緩和されます。一時間以上の集中したコミュニケーションがあると成果が上がります。

自我によるイヤイヤは、ママやパパのいうことやることにただ否定的な状態です。質問も受け付けない状態です。そうするとママやパパの表情は自然と強張り、緊張感がでます。このサイクルはイヤイヤを助長します。基本的にはなにをさせたいかよりも、なにを子供がしたいかを見極めます。わからなければ、優しくごめんね、わからないな。と伝えましょう。

言葉がうまく話せずコミュニケーションがとれない場合も同じくわからないことを伝え、ご飯食べたいの?抱っこしたいの?など次に同じ気持ちになった時にコミュニケーションできるように言葉を伝えることで、イヤイヤの期間が短くなります。

イヤイヤ期に付き合うのは大変ですが、子供もできない、やりたいことを伝えられない、コミュニケーションとりたいとストレスがあります。イヤイヤ期になってしまったら、子供を突き放さないことが、イヤイヤ期を緩和、短くする秘訣です。