コラム

幼児期の遊び

幼児期は、色々な遊びを通じて子供は成長していきます。成長のスピードはそれぞれです。月齢に応じて体をつかったり、パズルやブロック、塗り絵や絵本など沢山の遊びを通じて脳や体が成長します。

はじめて親になると、壁にぶつかるのが子供との遊びです。当たり前ですが、幼児期の遊びのレパートリーがすくなく、どう遊んでいいかわからない。同じことを繰り返しやることがいいのかわからない。そのため、オモチャ屋さんにいき、対象年齢があっているものを買って、とりあえず、それで遊ばせるということしていませんか?

月齢に合わせた遊び方は、オモチャの対象年齢で選ぶよりも、遊ばせ方で成長が変わります。

ひらがなを早く読めるようにと、お風呂にひらがな表を貼っているだけで、ひらがなが読めるようになりません。

色々なオモチャや絵本、公園の遊具をどう活用するかで、覚え方がかわります。先ほどのひらがなを読めるようにするには、複合的な遊びを取り入れると、割りと早く理解が進みます。

ひらがな表、かるた、絵カードを使って遊んでいたら、気がついたら二歳半でひらがなを読めるようになりました。

絵カードで、文字を認識します。例えば、象の絵と『ぞう』という文字と耳で聞く音をインプットします。

かるたでは、競争心を煽り、文字を認識する力をつけます。例えば、『ぞう』の『ぞ』どれだ?のように探す文字を指定します。声だけでわからない場合は、文字も見せて同じ文字を探します。子供自身が自分の名前や親の名前を理解できていれば、まずはその文字からはじめてみます。

子供はゲームのルールを理解するところからはじまります。ゲームのルールが分かればあとは繰り返すだけです。ゲームの途中で子供から質問があれば、すべて答え手あげます。これなーに?なんてよむ?などがでてくれば、文字に興味津々になってきたことがわかります。

こんな風にオモチャを使って工夫した遊びを取り入れると、そのオモチャの解説通りただ単にあそばせるよりも、数倍活用できて子供も成長します。

オモチャを工夫して使い子供を成長させるために。工夫の仕方は、幼児教室を活用するのも一つです。

幼児教室は、子供との過ごし方を発見することができます。

幼児教室を選ぶ際のポイントは、3つです。

1、てづくりの簡易的なオモチャや既存のオモチャを使った教室を選びます。

2、近くで通える範囲を選ぶ。

3、ママも参加できる。

三歳ぐらいまでは親子参加型がほとんどなので、いくつかの幼児教室の体験入学だけでもやりましょう。

毎週幼児教室に通うことができない場合は、3ヶ月に1回程度に分けて体験入学すると、色々な遊び方をみることができます。

遊びのレパートリーを増やして、子育てを楽しくしましょう。

教育資金の貯め方_目的別貯蓄

教育費はいくらかかるのか?そもそも子育てにはいくらかかるのか?そんな疑問を持っている方も多くいます。そもそも収入のなかでなんとかやりくりをするから考えないようにしているという方もいます。

しかし、生活費はかならずかかります。若い世代ならまだまだ不安も少ないですが、晩婚化などで、子供が産まれたのが30代後半から40代になると自分の将来がすこし想像ができ、生涯年収や貯蓄額などと、子育ての費用を考え不安が増すということがあります。

実際、子育てにおけるお金がかかるタイミングは、大学生時代になります。いかにしてそれまでにお金をためるか、もしくは年収を増やすかということが必要になります。

子供が高校、大学、私立なのか公立なのかによっていくらかかるのか変わります。ただ、高校や大学に通うだろうということは、ほぼ決まっています。そのために、入学金、授業料、修学旅行などの積立にわけて目的別にお金を貯めながら増やしていく方法があります。

学資保険で300万円。これは、大学に使うというのでは、漠然としていて、足りなくなるかもしれないと不安になりませんか?

この学資保険は、入学金なのか、授業料なのかによっても契約する保険がかわります。入学金は一時金ですのでまとまったお金が必要です。授業料や積立は半期、全期の支払いかなどで変わりますが、ランニングコストです。お金の払い方が変われば、貯め方増やし方も変わります。

お金に色をつけて貯める方法がおすすめです。そのためには、ある程度具体的なイメージが必要です。例えば、こんなわけ方です。大学のお金を色分けすると、入学金、授業料だけではなく、受験料、受験にかかる旅費、塾の代金、独り暮らしの支援金など細かく想定したあとで、まとめられるものはまとめます。

入学金は学資保険で200万円、授業料は、学資保険の払い込み保険料を貯めて、塾のお金は5千円外貨建て積み立てし、足りない部分は給料から補填、このように、具体的にお金の出入りをイメージします。更に具体的な大学や塾の名前をあげて、いくらかかるのか調べ、貯蓄額の目安にします。

貯蓄額が決まれば、あとは定期預金、学資保険、外貨預金、株、投資信託などの商品と積み立て額や一括で分けておくかを選択するだけです。

入学金、授業料は学資保険。塾のお金など給料からの代替えがきく場合は、外貨預金、株、投資信託への積み立てがおすすめです。学資保険は出来れば毎月払うよりも年払いや一括にして利回りをあげる工夫もします。

目的別がハッキリすると貯め方もはっきりしますので、おすすめです。

幼児にテレビはどれぐらいみせる?

テレビを見ている時、何を考えているか?とりわけ何かを考えるということもなく「ただ眺めている」。というのが多いとおもいます。テレビを見るときには、一方的な情報が流れてきており、脳は受動的な状態になっています。その情報を処理しきれずに記憶にもとどまらず、考える力もなかなかはたらきません。

よって、脳が成長している幼児期から小学生世代には、テレビを長時間見ることはオススメできません。パズルなどの手先を使った遊びといったように能動的な切り働きかけができる遊びが重要です。

テレビには、情報量が多く、発せられる音声と状況に解離があります。色々なことをしらない子供には違った理解になったり、理解できません。スタジオでキャスターが暑いですねーと言ったとき、子供は、冷房のきいた部屋でみています。キャスターも子供も暑くありません。このようにギャップができると子供は理解できません。

ある研究では、「幼児期にテレビを長時間見ていた子供ほど集中力が欠如し、落ち着きがない傾向」ということも発表されています。

テレビや動画とのつきあい方には注意が必要です。見せておけば静かになるというだけで長時間テレビをみせるのは、子供の成長度合いを見極めて行いましょう。

子供の言葉の発達は、親子の会話が一番です。テレビなどでは、なかなか発達しません。言葉だけではなく、人とのコミュニケーションに大切な感情表現も親との会話のなかで学んでいきます。

テレビや動画は見るときがきます。幼児期には、できる限り手先を使った遊びや絵本の読み聞かせましょう。

電源を入れてしまいがちなテレビですが、テレビがついていることや動画を見ていることが自然とならないように、また、親がそうしていると、すぐに子供は真似をします。テレビが子供に及ぼす悪影響を考え、習慣がつく前にやれることをしましょう。

卒乳が上手くいく方法

卒乳には、決意が必要ですが、やって見ると意外に簡単に卒乳ができます。いままで、赤ちゃんも母乳を頼りにしてきたため、それがなくなることに対する抵抗(大泣き)がありますが、グッと堪えないと卒乳ができません。

卒乳という言葉にママは何を想うでしょうか。寂しい気持ち、「お酒が飲める!」という嬉しく解放的な気持ちもあるかもしれません。母乳育児では必ずくる卒乳にいろいろな想いをめぐらせます。

まず、卒乳のタイミングは、大体1歳~2歳頃ですが、発達度合いによってかわります。歯が生えはじめ、離乳食も進み栄養が自らとれる状況になるなど幾つかあります。

卒乳を考えはじめたら、子供の状態を把握しましょう。時期はいつであれ、最も大切なことは、子供の発達をよく確認し進めることです。授乳を止めたいけどと一方的な、気持ちで卒乳を進めるよりも、少しでも子供が乳離れしはじめてからのほうがよいです。卒乳は、親子の気持ちが一致していることが大切です。

卒乳日が決まりましたら、子供に卒乳日を毎回毎回の授乳前に伝えます。今週でおわり、カレンダーを指差してこの日で終わりね、今はここだよ。と事前に終わりを伝えます。「早くおっぱい止めたいなぁ」というネガティブな気持ちがあると、気持ちが手に取るように分かる子供は不安を感じたりします。事前に伝えママも最後まで頑張るよーっと伝えながら、親子で進めます。そして、卒乳日の最後の授乳を行い、「ありがとう、おしまいね。いっぱいのんでくれてありがとう」という感謝を伝えます。

とはいえ、次の授乳タイミングではまた泣きます。基本的には終わりを伝えているため、あげないのが望ましいですが、仕方なく授乳する場合は、残り回数を伝えてから、再度卒乳をしましょう。「失敗した」と思わず、「今回は違った」と考えトライします。

最後の授乳は、生まれてから子供と二人で積み重ねてきた、授乳の歴史があります。それを思い出しながら、授乳しましょう。

 

イヤイヤ期の対処方法

育児の自信がなくなる瞬間があります。そんな中のひとつに、1歳後半~2歳の我が子が「イヤイヤ期」という状態になったときです。何を言っても、何をしても「いやいや!」と泣かれてしまうと、「なんで?」「わからない?」と精神的に疲れてしまいます。親がリフレッシュできないと、子育ての自信がどんどんなくなってしまいます。
そんな時は、イヤイヤの原因は何なのか、それを見つけることが必要です。

イヤイヤが始まる前の子供や親の行動言葉を思い出して、見つける手がかりにしましょう。遊びに夢中なときに、ご飯の時間と遮られたということであれば、遊ぶまでイヤイヤがとまりません。ご飯をとりあげればそれもいやとなります。

叶えてあげられないことならば、できるだけ早く忘れさせてあげましょう。他に気持ちが向くように場所を変えられる、話題を変える、など気持ちの切り替えをうながします。

それがためであれば、親がいいよーっと言える流れにします。叶えられそうな代替え提案をします。なにがやりたいか、なにがやりたくないかを沢山聞き出します。オモチャであそびたい、絵本読みたい、外いきたいと複数子供にいわせます。お風呂イヤ、ご飯イヤを言わせて、嫌なことのなかで一つイヤだね、やらなくていいよとします。そのあと、やりたいことのなかで一番簡易的なことをやらせます。その代わりこれをやったら次はこれねと、目的を果たせます。

お子さまの好きなことや楽しい遊びにすこし付き合ってあげることでおちつきます。

出来ないことなどについては、状況や要求を認められない理由を簡単に伝えます。

泣いたら要求が通るという経験をさせないことが大切です。泣いたことで要求が通れば、次も泣いて要求を通そうとするでしょう。

また、親が子どもの行動を観察することも大切です。イヤイヤの原因が何かわかっているか、難しすぎる我慢をさせていないかなど、一旦立ち止まることも必要です。親が子供のイヤイヤで、子育てがイヤイヤにならないように親ご自身の自制心も必要です。

子供は全力で不快を訴えます。要求が通らないこともある、思い通りにいかないこともある、という経験を得ながら、感情のコントロールと自制心を育っていると考えましょう。