イヤイヤ期の対処方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

育児の自信がなくなる瞬間があります。そんな中のひとつに、1歳後半~2歳の我が子が「イヤイヤ期」という状態になったときです。何を言っても、何をしても「いやいや!」と泣かれてしまうと、「なんで?」「わからない?」と精神的に疲れてしまいます。親がリフレッシュできないと、子育ての自信がどんどんなくなってしまいます。
そんな時は、イヤイヤの原因は何なのか、それを見つけることが必要です。

イヤイヤが始まる前の子供や親の行動言葉を思い出して、見つける手がかりにしましょう。遊びに夢中なときに、ご飯の時間と遮られたということであれば、遊ぶまでイヤイヤがとまりません。ご飯をとりあげればそれもいやとなります。

叶えてあげられないことならば、できるだけ早く忘れさせてあげましょう。他に気持ちが向くように場所を変えられる、話題を変える、など気持ちの切り替えをうながします。

それがためであれば、親がいいよーっと言える流れにします。叶えられそうな代替え提案をします。なにがやりたいか、なにがやりたくないかを沢山聞き出します。オモチャであそびたい、絵本読みたい、外いきたいと複数子供にいわせます。お風呂イヤ、ご飯イヤを言わせて、嫌なことのなかで一つイヤだね、やらなくていいよとします。そのあと、やりたいことのなかで一番簡易的なことをやらせます。その代わりこれをやったら次はこれねと、目的を果たせます。

お子さまの好きなことや楽しい遊びにすこし付き合ってあげることでおちつきます。

出来ないことなどについては、状況や要求を認められない理由を簡単に伝えます。

泣いたら要求が通るという経験をさせないことが大切です。泣いたことで要求が通れば、次も泣いて要求を通そうとするでしょう。

また、親が子どもの行動を観察することも大切です。イヤイヤの原因が何かわかっているか、難しすぎる我慢をさせていないかなど、一旦立ち止まることも必要です。親が子供のイヤイヤで、子育てがイヤイヤにならないように親ご自身の自制心も必要です。

子供は全力で不快を訴えます。要求が通らないこともある、思い通りにいかないこともある、という経験を得ながら、感情のコントロールと自制心を育っていると考えましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*