幼児教育

幼児期の遊び

幼児期は、色々な遊びを通じて子供は成長していきます。成長のスピードはそれぞれです。月齢に応じて体をつかったり、パズルやブロック、塗り絵や絵本など沢山の遊びを通じて脳や体が成長します。

はじめて親になると、壁にぶつかるのが子供との遊びです。当たり前ですが、幼児期の遊びのレパートリーがすくなく、どう遊んでいいかわからない。同じことを繰り返しやることがいいのかわからない。そのため、オモチャ屋さんにいき、対象年齢があっているものを買って、とりあえず、それで遊ばせるということしていませんか?

月齢に合わせた遊び方は、オモチャの対象年齢で選ぶよりも、遊ばせ方で成長が変わります。

ひらがなを早く読めるようにと、お風呂にひらがな表を貼っているだけで、ひらがなが読めるようになりません。

色々なオモチャや絵本、公園の遊具をどう活用するかで、覚え方がかわります。先ほどのひらがなを読めるようにするには、複合的な遊びを取り入れると、割りと早く理解が進みます。

ひらがな表、かるた、絵カードを使って遊んでいたら、気がついたら二歳半でひらがなを読めるようになりました。

絵カードで、文字を認識します。例えば、象の絵と『ぞう』という文字と耳で聞く音をインプットします。

かるたでは、競争心を煽り、文字を認識する力をつけます。例えば、『ぞう』の『ぞ』どれだ?のように探す文字を指定します。声だけでわからない場合は、文字も見せて同じ文字を探します。子供自身が自分の名前や親の名前を理解できていれば、まずはその文字からはじめてみます。

子供はゲームのルールを理解するところからはじまります。ゲームのルールが分かればあとは繰り返すだけです。ゲームの途中で子供から質問があれば、すべて答え手あげます。これなーに?なんてよむ?などがでてくれば、文字に興味津々になってきたことがわかります。

こんな風にオモチャを使って工夫した遊びを取り入れると、そのオモチャの解説通りただ単にあそばせるよりも、数倍活用できて子供も成長します。

オモチャを工夫して使い子供を成長させるために。工夫の仕方は、幼児教室を活用するのも一つです。

幼児教室は、子供との過ごし方を発見することができます。

幼児教室を選ぶ際のポイントは、3つです。

1、てづくりの簡易的なオモチャや既存のオモチャを使った教室を選びます。

2、近くで通える範囲を選ぶ。

3、ママも参加できる。

三歳ぐらいまでは親子参加型がほとんどなので、いくつかの幼児教室の体験入学だけでもやりましょう。

毎週幼児教室に通うことができない場合は、3ヶ月に1回程度に分けて体験入学すると、色々な遊び方をみることができます。

遊びのレパートリーを増やして、子育てを楽しくしましょう。

東大にいれる育児とは

東大に入れるほどの学力をつける教育はどうしたらいいのだろうか?こんな疑問をお持ちではないでしょうか?私もその1人です。親が高学歴でない場合、親と同じことややればよかったと思ったことをやれば高学歴になれるのでしょうか?

そこで、麻布高校から東大に現役で受かった親たちにインタビューしました。本音と建前がありますので、出来る限りフランクにきける関係を作ってから行いました。そこには驚きがいくつかありました。この内容によって子供の教育方法を考える助けになりました。

麻布中学から麻布高校と中高一貫教育ですが、入学時点で狭き門になります。そもそも入る時点で偏差値はトップクラスです。では、東大に入れるほどの学力の前に有名私立や国立の中高一貫に入るための学力はどのようにつけているのでしょうか?こちらの方が大切で継続的に学力を伸ばすためのヒントがたくさんあるのではないでしょうか。更に幼児期にどのような育児、教育方針だったのかということが、将来の継続的な学習習慣になるかのヒントになります。

教育方法

幼児期から、塾や習い事を行っています。これは、学力の向上の意味もありますが、生活習慣の一部にしています。生活習慣であれば、家でも時間と雰囲気を作って実施してます。受験に際しては、塾に通うのは基本です。その予備習慣のようなものです。また、塾や習い事では、周りにいる友達がよい影響を与えます。幼児期に他人ができ、自分ができないと競争心が生まれます。子供の競争心は成長を加速させます。

褒め方

子供の褒め方に特徴があります。子供を誉める回数が多い、プロセスをみとめる、すごいこととしない。というのが特徴です。子供が100点を取ってきたとします。テストの結果を事実としてほめます。次に勉強の仕方やテスト問題の解き方をほめます。その誉めるときに、100点がすごいことだとしないようにします。その勉強の仕方と問題の解き方をすれば、当然100点がとれる事実として誉めることが重要です。

子供が、すごいことだと認識すると次に100点がとれなかったとき、すごいことだからしかないとリミッターがかかりやすくなります。

つまり、当たり前という環境にすることが大切ということです。

最後にインタビューした親たちは、子供をよく見て知っているということです。子供とのコミュニケーションの質が高いことです。愛情があり、子供がいまどんな学力でなにに興味があるかも多くの親たちは知っています。取捨選択をはっきりさせて、アドバイスしていく、子供のメンターは親ということです。

プリスクールでも教えない幼児教育3(英語)

幼児期の英語教育の方針は、主言語日本語、第2言語として英語を話せるようにするというものです。日本の教育が日本語でやる以上は、思考は日本語のほうがその他の学力に影響がでなくなります。

では、英語を話すための学習方針はどう考えたらよいでしょうか。そもそも親が英語を流暢に話せるか、否かで方針は変わります。親英語を話せて、発音などもほぼネイティブ並みであれば、生活のなかで英語をとりいれていけます。そうでない場合は、子供に教えることはできません。

そこで、英語を話せない親のために、小学校に上がるまでの学習方針とそれ以降の学習方針を簡単には記載します。

初めに、小学校に上がってからですが、英語を継続するということだけです。毎日一時間程度のヒアリングとアウトプットを繰り返します。CDなどでネイティブの音声を一節ずつきいて、覚えて発生するを繰り返します。絵本などの絵と文字で構成されたものを利用しておこないます。

一節ずつ行うことで、短期記憶にはいります。覚えた一節を長く記憶できるようにするには、復習が必要です。2週間後にどうようにまたおぼえます。次は同様の文章や単語を組み入れたものを一ヶ月後に、そのアト半年後に覚えるという方法をお勧めします。短期的な記憶に入ったあと、脳では忘れる作業がおこなわれます。必要な情報であることを脳に認識させます。

では、本題の幼児期の学習方法です。きっずわーくプロジェクトの学習方法は、縦と横と奥行きを使った学習方法です。学習方針は簡単、短く、繰り返すです。

英語を話すために必要な単語や文法のルールには、ベーシックイングリッシュという提唱があります。それを基本に活用し縦と横と奥行きの学習をおこないます。

ベーシックイングリッシュは、イギリスの心理学者であるチャールズ.ケイ.オグデンによって考案されたものです。基礎単語を850語とそれを使用する方法です。生活のなかで使用する単語量としては十分になるというものです。

将来英語を話すための基礎作りとして、この単語群を関連性のあるものをまとめ3Dマトリックス化しています。幼児期には、このマトリックスの概念を組み入れた絵本やおもちゃを利用して基礎単語のインプットを行います。

将来英語を話すためにインプットを中心に行うのが幼児期には適切です。インプットは、適切な期間を空けながらおこないます。アウトプットについて、心配があるかもしれませんが、幼児はインプットしたものを直ぐにアウトプットしますので、問題はありません。

幼児期に覚えたことは、使わなければ直ぐに忘れてしまいます。プリスクールで英語に触れていても使わなければ忘れてしまいます。英語学習をしたものを忘れないためには、期間を見定めて復習が必要です。あとで、子供が自ら復習しやすい学習方法を選択する必要があります。英語圏では、24時間英語にふれていますが、その環境をつくるのは現実的ではありません。絵本やおもちゃを使った学習方法を幼児期から行うことが大切です。

プリスクールでも教えない幼児教育2(英語)

プリスクールの優れているところは、カリキュラムや先生によりますが、英語に特化することで、英語に慣れるような環境、基礎を作ってくれます。学校教育において第2言語として英語が必須になり、ますます英語を覚える必要があります。

では、我々きっずわーくプロジェクトでは、英語教育についてどのような根拠、目的を持って、どのような学習方法を提唱しているかです。

まず、英語でなにをしてほしいかという目的は、話すことです。これは思考するとは異なります。我々の目的は、話すことコミュニケーションがとれるレベルの英語力をつけるにはどうしたらよいかを考えています。思考力には、日本語で思考することを第一とし、他の学習に悪影響がないように、バランスを考えています。

日本語と英語では文法が大きくことなります。近しい文法であればまだしも、かなり異なるものになります。幼児期には、一つの言語を覚えることを優先します。それにより、言語の基礎ができ、論理的思考や推論は第一言語の日本語、伝えるには日本語と英語で伝えることができるようにすることを優先します。

英語を話すことの教育を始めるタイミングは、小学校高学年から始めても問題はありませんが、幼児期からやって将来話すための基礎構築をするにはショートストーリーです。

ショートストーリーを1日1回読み聞かせすることで、育ちます。生活の中では日本語で考えますが、その瞬間は、英語であることを意識させます。日本語と英語を混在させないことが幼児期では大切です。

幼児期の英語教育に使うショートストーリーは、絵本を使います。映像は、情報量が多すぎて脳で処理しきれません。音楽や音だけでは理解覚えられません。

絵本の読み聞かせをするときには、ネイティブの声で聞かせることと、絵の説明は英語で行うことです。今英語で話、言語が違うことを理解させます。

リトミックで英語に親しむこともおすすめしています。リトミックのように体験型は楽しみながら英語に親しむことができます。

我々きっずわーくプロジェクトでは、ベーシックイングリッシュの考えを利用した絵本や体験型プログラムを考案し提供します。幼児期にやったことが将来の英語学習の基礎を構築するためにプロジェクトで考えています。将来必要なときに英語が話せる基礎をつくりましょう。

プリスクールでも教えない幼児教育3(英語)

プリスクールでも教えない幼児教育

プリスクールでは、小学生に上がるための準備や英語教育を中心に幼児教育を行っています。保育園や幼稚園も行政が決めた小学生に上がるためのカリキュラムが組まれています。

保育園も幼稚園も基本的には教育しなければならないことが決まっているため、学習内容にほぼ変わりはありません。

プリスクールは独自の教育ですが、保育園や幼稚園でやることの英語等の一部に特化しているものです。

どちらにしても小学生に上がるための準備になります。プリスクールのほうが英語を覚えるなど特化型と言う意味では将来役に立つ可能性があります。

でも、何を求めてプリスクールや幼稚園に通わせるのでしょうか。もし、将来の大学受験や勉強方法、効率的な学習方法の習得であれば、どちらにしてもほとんど影響がありません。

なぜなら、小学生低学年で学習することは、一定の年齢になるにつれて記憶と活用ができるようになります。

ここからが本題です。では、我々(きっずわーくプロジェクト)は幼児期の学習としてどのような学習を提唱しているかというと、脳が認知しやすい学習方法を行っています。

キーワードは、縦と横と奥行きの学習です。短期的に反復による記憶は、一時的な短期記憶にとして脳に収納されています。それだけでは、将来その記憶を使うのに脳の収納場所が見つけられなったり、記憶からなくなったりします。

縦と横と奥行きの学習とは、その記憶の引き出し方に重点をおいた学習方法です。

例えば、花の種類を覚えるには、写真や実物等を見ながら名前をおぼえますが、我々の学習は、縦では、花の種類、横はその花の多様性、奥行きは、そのはなと関係のあるものをそれぞれ学習し、結びつける学習です。

効果は、一つの花を思い出すのに複数の関連したことを情報にすることで、脳から記憶を引き出すことができます。

また、記憶を引き出す上で重要な経験を行います。体を動かし、手先を動かし、模倣する。見るだけではなくそれを覚える環境を少し変えることで、いつでも記憶を引き出すことができるようにすることができます。

幼児期から、記憶の引き出し方を経験していくことで、自然と出来るようになります。記憶の定着には反復だけではなく、それを引き出す術を身に付けられるようにします。

その学習方法は、シンプルかつ短時間で構成しています。

プリスクールでも教えない幼児教育2(英語)

やり抜く力を育てる

子供に願うことはなんですか?

子供に願うこと人それぞれです。頭が良い、優しい、健康、長生き、迷惑をかけない、運動神経抜群、自分は背が低いから高くなってほしい、何かしら願望はあると思います。
そのような願望を持って子供を育てる上で、どういう子育てをするかを考えると思います。

誉めて育てるのか、叱るのか、自由奔放か、管理主義か、ピアノを習うのか、水泳か、武道か、多種多様な育て方があります。子供の人格形成には遺伝子は勿論ですが、環境も大きく影響を与えます。習い事は、子供にどうなってもらいたいかとい願望によって選ぶツールの1つです。
子供の成長のためにどういう子育てをするかを決めるのは必然的に親の役目になります。しかし、ツールを選んでも、子供の興味がわかないと長続きしません。やり抜く力がなければなりません。

やり抜く力をつけるためには、どう育てるかのヒントがあります。誉める、叱る、管理主義であれ、子供と常に向き合うことがことが重要です。子供の感情を理解する努力が必要です。子供の感情を理解することは難しいですが、理解する努力は子供に伝わります。それが子供のやり抜く力の第一歩となります。

親自身の性格や育ち方と違うことをやるというのは、子育てが大変になるかもしれません。親も継続的にやり抜く事が大切になります。幼児教育からこのやり抜く力を育てると、成長する過程において色々な場面で役に立ち、成長を後押ししてくれます。

子供をはぐくむ情報の提供と支援

親になるからには自分の子供に色々な期待をしたいというのは、当たり前の親心かもしれません。お腹に赤ちゃんを宿して、産まれたときなんとも表現しきれない感情をい抱くのではないでしょうか。子供を育てていく上で不安や期待を持ちますが、親も子育て未経験、未習熟です。これから自分の子供にどう成長してもらうかは、早い段階からのeducationをしていく必要があります。

世界では、幼児教育の大切さが認識されIQを高める教育のほかに、心を育てることの重要さが認識されています。特に色々なことを学び吸収して継続的に成長するために、やり抜く力を持たせることが重要視されています。

幼児教育でも心を育てること、やり抜く力を育てることに重点をおいた教育方法を提供していきます。