生後10ヵ月幼児教育_赤ちゃんの成長を加速させる育児

赤ちゃんが産まれてから10ヵ月たちました。赤ちゃんとの意思疎通が少しずつできます。おもちゃをとってほしくて指をさすなどの行動が出始めます。つかまり立ちが安定してくると伝い歩きをします。手と口や右手と左手の連動した動きができるようになり、手づかみで食べ物を食べたり、シールをはがしたりできるようになります。大人の真似が盛んになり、手を振ったり挙げたり、首を振ったりすることができます。

<赤ちゃんの状態>

・意思を示すことが出来るようになります。泣いて訴えることから行動で示すようになります。

・手を器用に使えるようになります。

・立てるようになります。その後伝え歩きをします。

<発育の加速を促すために>

赤ちゃんは手を使えるようになり、細かい作業ができるようになります。繰り返し同じことをさせてることで手先を器用に動かす練習ができます。シールを貼ることが出来るようになったら、最初は自由に貼って遊ばせ、その後は、クレヨンなどで色のついた円を描いて、そこに同じ色のマークシールを貼ることします。シール貼りは手先を使うことと同時に色や形を教えてあげましょう。手を使って食べる手づかみ食べもできるようになります。手を使って食べることで自分で食べることや食への興味も沸きます。(脳力を育む)

赤ちゃんは、意思表示ができるようになります。抱っこやご飯を食べたい、遊びたいと欲望のままに赤ちゃんは意思を表示ます。赤ちゃんの要望にはすべて応えることで安心します。抱っこしてほしいの自分で言えたね偉いねと褒めてあげましょう。褒めることで繰り返し要望してきますが、何度か要望に応えて終わらないようであれば、最後ねと言葉で伝えた上で終わりにしましょう。最初は泣きますがそのうち自分から最後ねとコミュニケーションをとってくれます。手づかみ食べや伝え歩きなど最初にできるようになったら褒めてあげましょう。(心力を育む)

赤ちゃんはつかまり立ちができ、伝い歩きもできるようになります。伝え歩きができるようなったら、歩行を支えるおもちゃをつかって少しづつ歩く練習をしましょう。まだまだ骨もしっかりしていないので、長時間の歩行練習は控えます。基本的にハイハイでの移動を促します。ハイハイの時期が長いと腕の力なども自然についてきます。(体力を育む)

<育児のポイント>

とにかく新しいことが出来るようになります。新しいことが出来たりしたらとにかく褒めてあげましょう。赤ちゃんは褒められると同じ事を繰り返します。お茶碗をひっくり返したり、スプーンを投げたりといろいろ試します。やってもらいたくないことがある場合は、ママやパパが先回りして止めましょう。やられる前に止めるが基本です。食事は楽しいものと認識しないと食べなくなったり、食事で遊んだりが多くなりますので今の内から食事への興味を確保します。

 

生後11ヵ月の幼児教育

生後9ヵ月幼児教育_赤ちゃんの成長を加速させる育児

赤ちゃんが産まれてから9ヵ月たちました。赤ちゃんは意思を示し始めます。抱っこをしてほしくて手を挙げてみたり、ママの後追いかけてみたりと自分の意思表示を行います。つかまり立ちをしてきょろきょろと辺りを見回したり、体幹がしっかりしてきます。離乳食も3回食へと移行する時期になります。栄養の半分ぐらいは離乳食から摂るようになります。赤ちゃんは大人の真似をし始めます。模倣反射が盛んになる為、バイバイや物を渡したりします。

<赤ちゃんの状態>

・3回食になります。無理に進める必要ありませんが、少しずついろいろな栄養を食事から摂りましょう。

・模倣反射が増え、大人の行動を真似たります。言葉も真似ようとします。

・立ち上がったり、動いている物を追いかけてハイハイで移動したりと活動がより活発になります。

<発育の加速を促すために>

1歳前の赤ちゃんの成長に欠かせないのは模倣反射になります。ママやパパがやっていること、話していることを真似する様になります。手をパチパチと叩いたり、物を渡してみたりと行動を真似します。言葉はまだまだしゃべれませんが、言葉に出せることは出そうとします。沢山の言葉や手遊びを行い、赤ちゃんに真似をさせてます。特に手遊びをして赤ちゃんが言葉にあわせて手を動かすことは脳への刺激になります。今後の幼児教育に向けた基盤づくりのために、毎日手遊びを行います。(脳力を育む)

赤ちゃんは遊びの中でママとパパとのスキンシップによって心が安心します。赤ちゃんの気持ちを代弁することも赤ちゃんとのコミュニケーションの一つになります。赤ちゃんがハイハイをしながら何か見つけたら、「なんだろうね」「硬いね」など赤ちゃんが考えているであろうことを代弁して言葉に出してあげましょう。赤ちゃんが何かを訴えてきて意味が分からないことも多くありますが、頷くなどして共感してします。赤ちゃんは、自我が芽生え意思を伝えてきますので、一つ一つ丁寧に赤ちゃんに反応してあげます。(心力を育む)

赤ちゃんはつかまり立ちができ、ハイハイで動いている物を追いかけたりします。ママ追いが盛んになり始めます。ママが動けば赤ちゃんがついてくるようになったら、児童館など広いところに行ってママがゆっくり歩いて赤ちゃんが追いかけてくるを繰り返してハイハイを多くさせましょう。ハイハイの時期が長いと腕の力なども自然についてきます。また、ボールなど転がるものを転がして、赤ちゃんに追いかけさせて沢山動かします。(体力を育む)

<育児のポイント>

食べ物に手を伸ばしたり赤ちゃんは食べる意欲が高まります。手づかみ食べなどを始めます。また食べむらも出てきますので、フォローアップミルクなどで栄養補助も考えましょう。体重が伸び悩むこともありますが、一時的であれば問題ありません。保健師などに相談しながら離乳食を進めます。また、共食をすることで食事が楽しいものと認識できますので離乳食を家族と一緒に食べます。

9ヵ月から10ヵ月検診があります。

 

生後10ヵ月幼児教育

生後8ヵ月幼児教育_赤ちゃんの成長を加速させる育児

赤ちゃんが産まれてから8ヵ月たちました。赤ちゃんはお座りに加えハイハイで移動ができるようになります。まだまだ、ハイハイができなくてもズリバイなど、何とか動こうとします。活動量がどんどん増えてきます。離乳食は2回食になっています。夜の授乳を減らし、夜寝る時間を確保します。生活のリズムは睡眠と起床の時間で管理します。保育園等に預ける場合は、離乳をしっかり済ませます。赤ちゃんは呼ばれると顔を向けたりと反応も多くなります。

<赤ちゃんの状態>

・活動量が増加し食事量が増加します。活動量が増え体系もスリムになってきます。

・ハイハイなど移動する様になり、活動量が大幅に増加します。

・呼びかけに反応するようになります。呼称を理解し始めます。ママやパパの呼びかけを楽しみます。

<発育の加速を促すために>

赤ちゃんは朝起きてから寝るまでリズムが整います。夜の授乳を減らし、夜に連続して寝る時間を確保できるように、夜ご飯は腹持ちの良いものを食べましょう。寝る前には絵本や仕掛け絵本を利用して赤ちゃんが楽しめる本を読み聞かせてあげます。絵や仕掛けによって脳に刺激が行きます。赤ちゃんの脳はまだまだ発達途中ですが、人間脳は寝ている間に吸収した情報を脳内で整理する脳内整理が行われます。赤ちゃんの記憶力はまだ整っていないので、寝る前に情報を入れてあげることで記憶に残っている状態で整理が行われます。(脳力を育む)

赤ちゃんは、ママやパパの識別ができてきて人見知りが始まる時期です。ママやパパからのスキンシップを多く行い、赤ちゃんを安心させてあげます。赤ちゃんが人見知りをするのは自然なことです。赤ちゃんがママやパパから離れたくないときはしっかり抱っこしてあげます。この時期の人見知りは時間が解決します。パパやママが仲良くしてい所を見せるなど赤ちゃんが安心するようにします。赤ちゃんとのコミュニケーションと周りとのコミュニケーションをしているところを見せてあげることが赤ちゃんに安心を与えます。(心力を育む)

赤ちゃんはお座りができ、ハイハイなどの活動が増えてきます。赤ちゃんへの話しかけや呼びかけによって赤ちゃんは反応することが増えてきます。ボールなど転がるもので楽しく遊ぶことが増えてきます。ボールを転がしたり、弾ませたりして赤ちゃんを楽しませます。ボールが転がるね、はねてるね等アクションを解説することを忘れないようにします。(体力を育む)

<育児のポイント>

赤ちゃんは、ハイハイやズリバイなど移動ができるようになります。また、興味のあるものを手に取り口に入れたりします。ママとパパは赤ちゃんの目線になって危険がないか確認します。赤ちゃんの視界の高さは、30~40センチメートル程度、うつ伏せになって周りをみて確認します。動きが激しくなるのでフードのある服やスタイなどの首に巻いている物があると危険がありますので、気をつけましょう。

 

生後9ヵ月幼児教育

生後7ヵ月幼児教育_赤ちゃんの成長を加速させる育児

赤ちゃんが産まれてから7ヵ月たちました。赤ちゃんはお座りができるようになります。まだまだ、安定しないため支える必要があります。発声も増え始め、パやブなどを発声し唇をうまく使って音を出せるようになります。離乳食を食べるときに舌や歯茎で潰せるようになります。離乳食の種類を増やします。興味があるおもちゃなどに自ら手を伸ばしたりします。危険なものは手の届かないところに置きます。

<赤ちゃんの状態>

・生活のリズムがつきます。起きる、着替える、手を洗うなどルーティンを覚えます。

・お座りができるなど筋肉がつき、体幹が発達します。

・発声する言葉か増え、その音や音に反応するママやパパのリアクションを楽しみます。

<発育の加速を促すために>

赤ちゃんは朝起きてから寝るまでリズムが整います。毎日同じタイミングで繰り返し生活のリズムをつけます。赤ちゃんは色々なことに興味があるため、少しずつリズムが変わってしまいます。そのリズムを補正するため、キーとなるべき言葉や行動などのトリガーを生活のなかで取り入れます。ご飯を食べる前に、エプロンを出し見せてあげる、寝る前に、決まった絵本を読むなど、これが来たら次は何が起きるかを理解しやすくします。幾つかのトリガーを作ることでリズムをつります。赤ちゃんは予測するようになり、記憶をよびだすことができます。(脳力を育む)

赤ちゃんはママやパパの話しかけていることや話している内容、顔の表情などを良く観察します。話しかけられてることが少しわかります。赤ちゃんと遊ぶときには、ママやパパは表情や声のトーンを意識して、楽しそうにします。赤ちゃんはその表情をみて一緒に楽しむことができます。絵本の読み聞かせをします。色や数、物の名前のほかにストーリー性のあるものを読み聞かせ感情表現も伝えましょう。共感することで赤ちゃんの表情や感情表現が多くなります。絵本はコミュニケーションツールの一つとして使いましょう。(心力を育む)

赤ちゃんは寝ている状態から起きた状態を保てるようになります。お座りができ、手で体を支えられようになり、動くものなど興味があるものがあると前のめりで体を支え、力がついてきます。手足も器用に動かせるようになってくるので、ものの受け渡しができます。手渡しで渡せることができれば、つぎは、お座りの状態の赤ちゃんに向けて、ボールを転がしてキャッチさせます。視界に映ったものに対して体を反応させる神経を養います。(体力を育む)

<育児のポイント>

赤ちゃんのママからもらった免疫は減少し、赤ちゃん自身の免疫が上がってきます。ちょうど免疫が少なくなっている時期です。赤ちゃんの体調不良が増える時期のため、熱などにはきをつけましょう。高熱がでて熱性痙攣は病院にすぐにいきましょう。歯が生えてきますので歯磨きを始めましょう。

6カ月から7カ月健診があります。

 

生後8ヵ月幼児教育

生後6ヵ月幼児教育_赤ちゃんの成長を加速させる育児

赤ちゃんが産まれてから6ヵ月たちました。赤ちゃんは寝返りができるようになります。右回り左回りと両方できるようになります。手を握る力が強くなり、右手から左手に物を持ちかけたりとての動きを少しずつコントロールできるようになります。手で体を支えてすこしの時間ならお座りができる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの口のなかでは、前歯が生えてきます。

<赤ちゃんの状態>

・両手をうまく使えるようになります。左右の手をつかい物を握り変えたりします。

・歯が生え、消化機能が発達し始めます。離乳食から栄養を吸収し始めます。

・起きているときには、声を発して笑顔を見せます。少しずつ感情を表現し始めます。

<発育の加速を促すために>

赤ちゃんは体や手先を使うことが出来るようになり、色々ことを試し始めます。凹凸物やボール、おもちゃなどの興味があるものに積極的に手を伸ばすようになり、触った感触を確かめたり、握ったりたたいたりと無意識に同じものでも扱いによって異なった反応が返ってくることを楽しんでいます。赤ちゃん自身がやっているアクションのレスポンスを感じ、脳の中ではいくつものシナプスが出来てきます。赤ちゃんが成長する上で、常に問題解決のアクションが行われ、脳に蓄積されます。たたいたらどうなるか、アクションを見て次に同じことを同じことが起きるのか常に検証しています。ママやパパは、赤ちゃんが集中して遊んでいるときは手を出さず遊ばせておきましょう。赤ちゃん自身が考えて行動しているため、考える力の基礎をつくります。(脳力を育む)

赤ちゃんは起きている時間が増えます。一人遊びもできるようになります。赤ちゃんが一人遊びをしている時は見守りましょう。赤ちゃんがママやパパの反応を楽しむことも多くなります。赤ちゃんが起こしたアクションにママやパパがまったく気にしないというのは、避けましょう。その時はしっかり反応してあげましょう。新しい行動や物に触れた時に、赤ちゃんが反応したときは、赤ちゃんの感情を表現するために言葉に出すことと、ママやパパも同じように反応しましょう。共感することで赤ちゃんの表情や感情表現が多くなります。楽しいね、面白いね、などを言葉と行動に表すことが、赤ちゃんも安心して感情表現することgできるようになります。(心力を育む)

赤ちゃんとの遊びを活発にします。体を起こして一人座りができるようなったら座った状態で、ハンカチなどを赤ちゃんに握らせて、引っ張り合いをしたり、座った状態で背中をさすってあげます。赤ちゃんへの過度な負担を与えない程度に軽くマッサージしましょう。背中を首から尾てい骨にかけてさすることで、筋肉に刺激を与え発達を促すことができます。ズリバイができるようになっていれば、おもちゃを少し遠いところにおいて、動いてとってもらうなどをして体を動かします。色々なからだの筋肉に刺激を与えます。赤ちゃんは今までと異なる刺激を受けます。(体力を育む)

<育児のポイント>

赤ちゃんは、歯が生えてきますので歯磨きを始めましょう。力を入れずに歯に対してブラシは垂直に当てて軽く磨きましょう。赤ちゃんの夜泣きや今までは泣きやんでいたことをやっても泣き止まないなどが起き始めます。赤ちゃんの感情が発達しているためいままでとは違う泣き方をしますので、ママやパパも違う行動をしてあげましょう。散歩に出たり、新しいおもちゃを見せたり、子守歌を変えたりしましょう。

6カ月から7カ月健診があります。

 

生後7ヵ月幼児教育

生後5ヵ月幼児教育_赤ちゃんの成長を加速させる育児

赤ちゃんが産まれてから5ヵ月たちました。赤ちゃんは首が座ります。うつ伏せで首を上に持ち上げて周りを観察し始めます。寝返りができるようになります。寝返りの素振りを見せるようになります。視力が上がりママやパパのようにいつも一緒いるひとを認識できるようになります。喃語も増え始め、だー、ばーなどの濁音が出始めます。

<赤ちゃんの状態>

・寝返りができるようになります。寝返りの素振りを見せるようになります。

・興味のあるものに自ら手を伸ばしたりすることが増えてきます。

・ママやパパといつもいない人の区別がつきはじめます。

<発育の加速を促すために>

赤ちゃんの興味があるものが増え、ガラガラなどを自ら振り回すことができます。ボールや風船などの丸く認識しやすいものなど、赤ちゃんの興味をそそりましょう。散歩の際に出かけた際には、花や公園の遊具などいままで触れたことのないようなものに触れさせ、新しい感触を与えてあげましょう。その際には、固いね、柔らかいね、大きい、小さいなどの言葉を添えてあげましょう。感触の表現力を伝えて、触覚から入る情報を理解させることができ、情報が蓄積されます。(脳力を育む)

ママやパパの顔を認識できるようになり、ママやパパがいるときは活発で知らない人がいたり、抱っこされると泣いたりする頃です。赤ちゃん自身が安心できる場所として認識してるため、ママやパパは積極的にスキンシップをとりましょう。また、赤ちゃんの知らない人の場合は、ママやパパがその人と仲良くしている様子を見せてあげましょう。生活のリズムをつけ始める頃です。生活のリズムをしっかり作る時期です。午前、午後の昼寝時間を決めて安定した睡眠をしましょう。まだまだ、半日以上寝る赤ちゃんにとっては、睡眠時間をしっかりとることで心身ともに安定した発達が促せます。(心力を育む)

赤ちゃんとの遊びを活発にします。首が座り、体幹が少しずつしっかりしてきます。寝返りの素振りをするよう出れば、すこし背中を押して寝返りをさせましょう。赤ちゃんの興味があるものをすこし手を伸ばせばとどくところにおいて、赤ちゃんの行動を促します。寝返りにより体をもちあげたり、手を伸ばしたりと体を動かすことで、色々なからだの筋肉に刺激を与えます。赤ちゃんは今までと異なる刺激を受けます。(体力を育む)

<育児のポイント>

赤ちゃんは、一人で集中して遊んでいるときや、寝返りを、必死に行っているときは見守って赤ちゃん自身が考えたり、動いたりする時間をあげましょう。からだの使い方がまだわからないため、ママやパパは赤ちゃんの足や手の動かして、動かしかたを教えてあげましょう。

赤ちゃんが少しずつ動けるようになりますので、近くのもので危険なものはどかしましょう。寝返りで、ベッドなどから落ちないようにしましょう。

 

生後6ヵ月幼児教育

生後4ヵ月幼児教育_赤ちゃんの成長を加速させる育児

赤ちゃんが産まれてから4ヵ月たちました。赤ちゃんの体は徐々に筋肉や骨が発達し、首が座り始めます。横抱きをしていると首をあげる素振りをみせて、縦抱きにすると頭をたてて周りを観察し始めます。回りにあるものを手や足でさわり、握ったりと動きが盛んになってきます。視力もすこし発達し近くのものが見えてきます。喃語もよくでるようになり、すこし種類が増えてきます。ママやパパと言ったようなきがするときもしばしばあります。

<赤ちゃんの状態>

・首が座ります。まだしっかりしていないときは、首を支えて抱っこします。

・声を出して反応することが増えてきます。

・昼夜の区別がつきはじめます。

<発育の加速を促すために>

赤ちゃんの喃語が増え始めあー、うー、以外にもえー、きゃっきゃっと発声できるようになります。絵本を読んだり、ママやパパの行動をみて、それに反応した喃語がでていれば、しっかりママやパパは声に出し何が起きているか赤ちゃんに解説してあげます。行動や絵本に写るものに名前があることをつたえます。赤ちゃんに話しかけるときは、出来る限り赤ちゃん言葉は避けましょう、また、一般名詞は一貫性を持って話しましょう。例えば、犬と猿であれば、犬、わんわん、柴犬と伝え、猿、キーキー、日本猿というようにすると、言葉を喋るようになったときに、飛躍的に語彙力や理解力が高まります。赤ちゃんの脳の中では、どんどん情報が蓄積される他に複数の表現があることに気づいていきます。(脳力を育む)

生活のリズムをつけ始める頃です。寝る時間が長くなり、授乳間隔も空いてきます。昼夜の感覚もでき始めるため、今のうちから生活のリズムを作ることで、安定した睡眠や活動を行えます。赤ちゃんは睡眠時間をしっかりとることで心身ともに安定した発達が促せます。(心力を育む)

赤ちゃんとの遊びを活発にします。首が座り、体幹が少しずつしっかりしてきます。赤ちゃんを仰向けにねかして、手を握って起こしたり、仰向けの状態から横にゆっくりと寝返りのように転がしたりします。足をくるくると自転車を漕ぐように曲げたり伸ばしたりをします。うつ伏せに背中から足先にかけてベビーマッサージします。握る力が強くなってきたら、ゴムなどの伸縮性のあるものを机の足などに結んで、反対側を赤ちゃんに引っ張らせます。離すと赤ちゃんから離れるので、無意識に取りに行こうとからだのどこかに赤ちゃんは力を入れてます。色々なからだの筋肉に刺激を与えます。赤ちゃんは今までと異なる刺激を受けます。(体力を育む)

<育児のポイント>

赤ちゃんは、一人遊びができるようになってきます。一人で集中して遊んでいるときは、見守って赤ちゃん自身が考える時間をあげましょう。生活のリズムをつけるために、朝は太陽の光をいれる、夜は風呂の後、絵本を読んだら電気をけし、寝るのうような、始まりや終わりの合図のようなものを決めて、ルーティンにしましょう。

赤ちゃんの免疫が少しずつ落ち始めます。小児科の営業日時間を確認しておきましょう。一番免疫力が、落ちるのは生後6ヶ月ぐらいになります。

 

生後5ヵ月幼児教育

生後3ヵ月幼児教育_赤ちゃんの成長を加速させる育児

赤ちゃんが産まれてから3ヵ月たちました。赤ちゃんの体重は増えてふっくらしています。徐々に体を支えるための筋肉がつきはじめ、首が座るまで後少しのとこまで来ています。うつ伏せの状態では少し頭をあげたり、左右に頭を動かしたりできます。手は少し握ることができ、足曲げたり伸ばしたりできます。少しずつ目に映るものや聞こえる声、音に対して反応し、笑顔を見せてくれます。

<赤ちゃんの状態>

・手を握れるようになります。まだまだ、力は弱いですがつかむ感覚があります。

・首を動かすことができます。

・目に映るものや聞こえる音に反応を返すようになります。

<発育の加速を促すために>

赤ちゃんは、視界に映るものや耳から聞こえてくるものに興味をもち、沢山の新しい情報を得ていきます。いままでは、仰向けで過ごすことが多く情報も同じでした。散歩に出るときは、たまに前向きだっこなど、いつもと異なる視点で見えるようにします。見ている景色をママやパパは解説してあげましょう。赤ちゃんの脳の中では見ているもの聞こえているものが何かというものが解説することで、どんどん蓄積されます。(脳力を育む)

赤ちゃんは、ママやパパの話しかけの声やオムツ替えのときに反応してくれるようになります。興味があるものや心地のよい音に反応します。絵本の読み聞かせやガラガラのおもちゃを使って赤ちゃんが興味がわいているものを探しましょう。(心力を育む)

散歩に少しずつでて、外気浴をします。赤ちゃんの体力作りを始めます。家ではガーゼなどを握らせて、握ったり離したり、握ったガーゼを引っ張りあう遊びを取り入れて力をつけます。うつ伏せにして、赤ちゃんがじぶんで首をあげたり、横にしたりと動かすのを応援してあげます。うつ伏せまだまだ危険なため、短い時間にしましょう。いままで出来なかったことをやることで、色々なからだの筋肉に刺激を与えます。赤ちゃんは今までと異なる刺激を受けます。(体力を育む)

<育児のポイント>

赤ちゃんは、まだまだ寝返りもできませんが、すこしづつ体の色々な関節を使って動かせるようになっています。危険物は取り除きましょう。赤ちゃんの体調や気温などが優先になりますが、少しずつ外の空気になれるため、お散歩にでかけましょう。夜寝る時間が延びてくていれば、生活のリズムをつけるために、朝は太陽の光をいれて明るくし、昼夜の感覚をつけていきましょう。

赤ちゃんのイベントとして産まれてから100日目にお食い初めがあります。予定をたてましょう。検診の時期です。スケジュールを確認して予定をたてましょう。体重、身長などの身体測定の他、反応の具合や首座りの状態の確認をします。

 

生後4ヵ月幼児教育

生後2ヵ月幼児教育_赤ちゃんの成長を加速させる育児

赤ちゃんが産まれてから2ヵ月たちましたが、赤ちゃんは起きている時間が少し延びたのではないでしょうか。いままでは、手足をバタバタと動かしていたのが、徐々に動きも滑らかになり、手しゃぶりをします。脂肪がふえて体重も増えてきてます。赤ちゃんはママの声がする方や動くものなどに興味がでてきて目線を送ります。あー、うーなどの発声をし始めます。

<赤ちゃんの状態>

・手足をうごかせます。まだまだ、自分の手足と気づいていませんが、動かしている感覚があります。

・目を開けて、少しづつ興味があるものに目線を送ることができます。

・あー、うーなどの喃語を発することができます。

<発育の加速を促すために>

赤ちゃんは、視界に映るものや耳から聞こえてくることを脳内で日々処理しています。興味のあるものに、目線を送れるようになってきたら、その物を隠したり、見せたりして楽しませてあげましょう。いないないばぁなどによる刺激もしてあげましょう。何か動くものをみて、脳で何が起きているか理解する、次に起きることを予測するという回路をつくれます。(脳力を育む)

赤ちゃんは、少しずつ発声ができはじめています。ママ、パパの声を沢山聞かせるために、絵本などの読み聞かせをします。興味のある絵本のページやママが発する言葉などに、あー、うーと赤ちゃんが反応した場合は、なーに?など目をみて反応をしてあげましょう。反応してあげることで赤ちゃんとのコミュニケーションがなりたちます。(心力を育む)

窓をあけて、外の空気に少しずつ触れさせてあげましょう。外気浴は天気のいい日に5分から10分程度行いましょう。足や手を軽く動かしてあげます。また、赤ちゃんの全身を刺激するため、全身を軽くさわりながら、マッサージをしてあげましょう。赤ちゃんは今までと異なる刺激を受けます。(体力を育む)

<育児のポイント>

赤ちゃんは、まだまだ寝返りもできませんが、手足をバタバタ動かせます。ベビーベッドのなかにぬいぐるみや掛け布団などがあると、誤って口や鼻などにかかり窒息してしまいます。危険物は取り除きましょう。少しずつ生活のリズムをつけるために、朝は明るく夜は真っ暗にして生活しましょう。昼夜の感覚はありませんが、慣らしていくことも必要です。

予防接種が始まりますのでスケジュールを確認しながら予防接種をうけましょう。体調不良などで、スケジュール通りにならないことがありますが、主治医と相談しながらスケジュール調整しましょう。

 

生後3ヵ月幼児教育

生後1ヵ月幼児教育_赤ちゃんの成長を加速させる育児

赤ちゃんが産まれてから1ヵ月たちましたが、赤ちゃんはまだまだ寝てる時間がほとんどです。徐々に起きている時間が延びてきて、手足をバタバタと動かしている子もいます。二時間から三時間おきに目を覚ましては、ミルクを飲みます。ミルクの量も少し増えたのかもしれません。体重は1キロ以上増えてきたのではないでしょうか。赤ちゃんはお腹いっぱいになればまた寝るを繰り返します。まだ、昼夜の感覚もなく、赤ちゃんは本能のままに意思表示と行動をします。

<赤ちゃんの状態>

・触られている感覚どんどん発達しています。足の裏や指先など触られたりすることがわかります。

・目を開けて、少しづつ視界に移る影が分かります。目の前にメリーなど少し動くものがわかります。

<発育の加速を促すために>

赤ちゃんの耳はよく聞こえています。ママ、パパの声を沢山聞かせてあげるために、話しかけをします。視界に何か動くものを入れてあげることで脳への刺激がおきます。ただし、色々なものではなくキラキラしたものや市販のメリーなど目線の中で動くものを少しの時間見せてあげましょう。メリーであれば、5分程度動かしたら、少し休ませましょう。赤ちゃんはまだまだ刺激を長く受けられるほど脳体力はついていません。(脳力を育む)

スキンシップも大切です。おむつを替えるときなどに、足のマッサージやお腹に口をあてて、空気を吹きかけてあげるなど肌からの刺激を与えてあげましょう。ママやパパの抱っこや話しかけは引き続き行いましょう。赤ちゃんはママの声、パパの声に安心します。(心力を育む)

窓をあけて、外の空気に少しずつ触れさせてあげましょう。外気浴は天気のいい日に5分から10分程度行いましょう。時期によって寒すぎたり熱すぎたりしますので、赤ちゃんの体調をみて、少しずつ外気にふれていきましょう。抱っこして外の空気を浴びているときは、ママやパパは赤ちゃんの頭と体を支えて、少し左右に揺れてあげましょう。赤ちゃんは今までと異なる刺激を受けます。(体力を育む)

<育児のポイント>

赤ちゃんは、まだまだ生活のリズムができていませんが、徐々にリズムをつけらるように授乳時間などを一定にしましょう。一カ月健診が行われます。体重の増え方や成長具合を確認します。先天性の病気がないかも確認します。ここで体重の変化が大きいと指導があるかもしれませんが、その他に気になる健康状態があれば、質問しましょう。

 

生後2ヵ月幼児教育